Q&A 質問にお答え

お客様からのご質問で、皆様にもご参考になる記事を随時掲載いたします。

Q&A 質問にお答え
「国外居住親族に係る扶養控除等Q&A(源泉所得税関係)」 令和7年6月改訂版を公表(国税庁)

国税庁から、「国外居住親族に係る扶養控除等Q&A(源泉所得税関係)」の令和7年6月改訂版が公表されました。 今回の改訂では、令和7年度税制改正の内容を盛り込まれています。 Q1、Q2、Q30、Q46が改訂されていますが、 […]

続きを読む
Q&A 質問にお答え
介護休業給付・・・要介護状態とは?

育児休業の取得については、政府がかなりの勢いで促進していますが、今後は介護休業についても注目が集まって来るでしょう。出産育児で離職する方が大分減少時、かつてのM字曲線が消滅したと言われています。 最近では、親の介護または […]

続きを読む
Q&A 質問にお答え
メリット制の在り方を検証(労災保険制度の在り方に関する研究会)

厚生労働省から、令和7年4月4日に開催された「第5回 労災保険制度の在り方に関する研究会」の資料が公表されました。 今回の議事は、労災保険制度の在り方について(徴収関係等)です。 主に、メリット制の在り方が検証されていま […]

続きを読む
Q&A 質問にお答え
年俸制賃金の実務-東京労働局の回答をご紹介

年俸制賃金導入に必要な実務的な疑問がまとまっていますので、ご紹介いたします。実際に導入をご検討の際は、ご相談下さい。 1.年俸制の適用労働者の範囲は (問) 当社は年俸制を導入しようと考えているのですが、年俸制を適用する […]

続きを読む
Q&A 質問にお答え
勤怠管理にかかるQ&A

勤怠管理にかかる疑問について、 (1)残業手当の端数処理は、どのようにしたらよいですか。 A.割増賃金計算の端数処理に当たって次の方法は、常に労働者の不利となるものでなく、事務簡便を目的としたものと認められるから、労働基 […]

続きを読む
Q&A 質問にお答え
将来の年金受給額と企業の社会保険料

社会保険の加入義務。事業主がきちんとしようと思っても、従業員の反対にあることもあるようです。将来の年金より、現在の手取り額が減ることの方が重要なんですね。 厚生年金に加入した場合、将来もらえる年金額は、どのくらい増えるの […]

続きを読む
Q&A 質問にお答え
月60時間を超える時間外労働手当

2022年4月1日の法改正で、中小企業にも残業手当1.5倍の時代がやってきます。 1カ月の法定時間外労働が、60時間を超える部分について、1.5割増しの割増賃金を支払わなければなりません。 例えば、毎月15日〆で給与計算 […]

続きを読む
Q&A 質問にお答え
労働保険料の支払期日を過ぎてしまったときの延滞金

労働保険料は、4月から3月までの1年度中に支払った賃金総額の集計を元に決定し、毎年7月10日までに納付します。 自己申告制なので、集計して、計算して、申告して納付します。 この、申告・納付の期限が過ぎてしまった場合、14 […]

続きを読む
Q&A 質問にお答え
宿直勤務とは・・・

宿直勤務については、労働基準法第41条第3号、労働基準法施行規則第23条、昭和63年3月14日基準法通達基発第150号 に特則が定められています。 ポイント① 実態としてほとんど労働する必要のない勤務。(断続的業務として […]

続きを読む
Q&A 質問にお答え
国民年金の2年前納は 金利4%の効果。 郵便貯金金利の40倍です!

国民年金保険料は2年分を前納することが出来ます。 ゆうちょ銀行の預け入れ金利は、普通貯金で0.001% 定期貯金でも0.01%です。 2年分の国民年金保険料が393,960円となりますが、これを2年間貯金してもらえる利息 […]

続きを読む