きりん通信№117 2025年8月号 ♦人生に明確な「答え」はない。あるのは「選択」と「覚悟」だけ。 自分が決めたことを「正解」にしていくゲーム♦
▼こちらからダウンロードも可能です。 きりん通信2025年8月号
雇用継続給付・育児休業等給付に関するパンフレットなど 令和7年8月1日改訂版を公表(厚労省)
雇用保険の雇用継続給付(高年齢雇用継続給付※1、介護休業給付)、育児休業等給付(育児休業給付※2、出生後休業支援給付、育児時短就業給付)の内容及び支給申請手続を紹介するパンフレットなどについて、令和7年8月1日改訂版が公 […]
大手企業の令和7年の夏のボーナス 前年比3.44%増で「97万4,000円」に 過去最高の水準(経団連調査の最終集計)
経団連(日本経済団体連合会)から、「2025年夏季賞与・一時金 大手企業業種別妥結状況(加重平均)〔最終集計〕」が公表されました(令和7年8月8日公表)。 これによると、平均妥結額は、前年の夏と比べて3.44%増加し、9 […]
令和7年人事院勧告 民間企業の賃上げの状況等を反映し高水準のベースアップ(全体で3.62%の引き上げ)を勧告
人事院は、令和7年8月7日、政府と国会に対して、同年の人事院勧告を行いました。 〔確認〕人事院勧告国家公務員は、労働基本権が制約され、自らの給与改定に関与できないため、第三者機関である人事院が、政府(内閣)と国会に国家公 […]
令和7年春闘の大手企業の賃上げ率 経団連の最終集計では「5.39%」 2年連続で5%台
経団連(日本経済団体連合会)から、「2025年春季労使交渉・大手企業業種別妥結結果(加重平均)【最終集計】」が公表されました(令和7年8月6日公表)。 令和7年(2025年)の春闘の回答・妥結状況の最終集計(大手企業13 […]
令和7年度の地域別最低賃金改定 全国平均で時給1,118円となる目安を決定 全都道府県で時給1,000円超えへ
令和7年8月4日に開催された「第71回 中央最低賃金審議会」で、令和7年度の地域別最低賃金額改定の目安について、答申の取りまとめが行われ、その内容が厚生労働省から公表されました。 この答申のポイントは、次のとおりです。 […]
「若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査」(速報)を公表(厚労省・共育(トモイク)プロジェクト)
厚生労働省の共働き・共育てを推進する広報事業「共育(トモイク)プロジェクト」は、令和7年7月30日に、「若年層における仕事と育児の両立に関する意識調査」の結果(速報)を公表しました。 この調査は、令和7年6月下旬に、全国 […]
「令和7年度経済財政白書」を公表(内閣府)
経済財政白書(年次経済財政報告)は、昭和22年に発刊されて以来、今回の令和7年度の発刊で79回目となります。 今回の報告では、現下の実体経済や賃金・物価の動向に関して、様々な統計・データを駆使し、米国の関税措置による我が […]
令和7年版厚生労働白書を公表 テーマは「次世代の主役となる若者の皆さんへ-変化する社会における社会保障・労働施策の役割を知る-」(厚労省)
「厚生労働白書」は、厚生労働行政の現状や今後の見通しなどについて、広く国民に伝えることを目的にとりまとめられているものですが、この度、平成13年の発刊から数えて24冊目の「令和7年版厚生労働白書」が公表されました(令和7 […]
人気アニメとのコラボページを開設(確かめよう労働条件)
厚生労働省が運営する労働条件に関する総合情報サイト「確かめよう労働条件」から、「「転生したらスライムだった件」コラボページ」を開設したとのお知らせがありました(令和7年7月28日公表)。 このページでは、「確かめよう!み […]