コラム

きりん事務所が、国や企業が発表した皆様に役立ちそうな最新情報をちょっとした記事としてご紹介します。

コラム
連合・賃金レポート2025 賃金担当者の入門書として活用いただくべくサマリー版を公表(連合)

連合(日本労働組合総連合会)から、「連合・賃金レポート2025(サマリー版)」が公表されました(令和7年10月28日公表)。連合は、春季生活闘争の基礎資料として、厚生労働省公表の「賃金構造基本統計調査」(賃金センサス)を […]

続きを読む
コラム
法定休日・連続勤務規制、勤務間インターバル、つながらない権利について検討(労政審の労働条件分科会)

厚生労働省から、令和7年10月27日に開催された「第204回 労働政策審議会労働条件分科会」の資料が公表されました。 同分科会では、令和7年に入ってから、同年1月初旬にとりまとめられた労働基準関係法制研究会の報告書に基づ […]

続きを読む
コラム
令和6年の自殺者数は前年より減少し20,320人 統計開始以降2番目に少ない数値(令和7年版自殺対策白書)

厚生労働省から、「令和7年版 自殺対策白書」が公表されました(令和7年10月24日公表)。 令和6年の自殺者数は20,320人と、前年より1,517人減少し、統計開始以降2番目に少ない数値となっています。 職業別にみると […]

続きを読む
コラム
令和4年3月卒の就職者 就職後3年以内の離職率は大卒で33.8%(前年度比1.1ポイント低下)(厚労省)

厚生労働省から、「新規学卒就職者の離職状況(令和4年3月卒業者)」が公表されました(令和7年10月24日公表)。 これによると、令和4年3月に卒業した新規学卒就職者の就職後3年以内の離職率は、新規高卒就職者が37.9%( […]

続きを読む
コラム
令和8年春闘の基本構想を公表 賃上げの目安 全体で5%以上 中小は6%以上 非正規は7%程度(連合)

連合(日本労働組合総連合会)から、「2026春季生活闘争 基本構想」が公表されました(令和7年10月23日公表)。 その概要は次のとおりです。 □ 連合は、日本の実質賃金を1%上昇軌道に乗せ、これからの“賃上げノルム”と […]

続きを読む
コラム
心身の健康維持と従業者の選択を前提にした労働時間規制の緩和の検討 高市総理が厚労相に指示

令和7年10月22日から本格始動した高市内閣で、厚生労働大臣に就任した上野賢一郎衆議院議員が厚生労働省に初登庁し、就任のあいさつを行いました。 高市総理から指示を受けている事項などが述べられましたが、そのなかに、「心身の […]

続きを読む
コラム
高市総理 総合経済対策の策定を指示

令和7年10月21日、高市内閣が発足しました。その初閣議においては、基本方針が決定されたほか、総合経済対策の策定についても指示が行われました。総合経済対策は、第一に、生活の安全保障・物価高への対応、第二に、危機管理投資・ […]

続きを読む
コラム
高市内閣発足 基本方針を公表 「今の暮らしや未来への不安を希望に変え、強い経済を作る」

令和7年10月21日、石破内閣が総辞職し、新たに、高市内閣が発足しました。新内閣の初閣議において、次のような基本方針を決定しました。 <新内閣の基本方針のポイント> 今の暮らしや未来への不安を希望に変え、強い経済を作る。 […]

続きを読む
コラム
最低賃金の改定、企業の約6割が「給与を変更」 2020年代の1,500円は「対応不可能」が半数(東京商工リサーチ)

東京商工リサーチから、「最低賃金『25年度引き上げ』『1,500円以上』に関するアンケート調査」の結果が公表されました(令和7年10月16日公表)。 この調査は、令和7年年10月1日~8日にインターネットによるアンケート […]

続きを読む
コラム
「女性のウェルビーイングと働き方~仙台の企業・自治体の取組とフェムテック~」 令和7年11月7日にイベントを開催 参加費無料でオンライン併用(経産省)

経済産業省から、『「女性のウェルビーイングと働き方~仙台の企業・自治体の取組とフェムテック~」11月7日に仙台でイベントを開催します』とのお知らせがありました。 〔確認〕・ウェルビーイングとは、心身の健康や社会的な充足感 […]

続きを読む