統計情報
厚生労働省が公表した統計調査の結果や、公的機関や経済団体から公表された統計データなど、人事労務に役立ちそうな最新情報をお知らせしていきます。
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報 実質賃金1.4%減 8か月連続のマイナス新着!!
厚生労働省から、「毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報」が公表されました(令和7年10月8日公表)。これによると、労働者1人あたりの平均賃金を示す現金給与総額は、前年同月比1.5%増の30万517円となり、44か月連 […]
毎月勤労統計調査 令和7年7月分結果確報 実質賃金0.2%減 速報から下方修正でマイナスに(厚労省)新着!!
毎月勤労統計調査の結果は、基本的に、毎月、初旬に前月分の速報が公表され、下旬にその確報が公表されます。 通常は、毎月、速報が公表されたときにお伝えしていますが、令和7年7月分については、重要な数値について、速報から目立っ […]
令和6年生まれ68万6,173人で過去最少 出生率1.15で9年連続低下(令和6年人口動態統計の確定数)
厚生労働省から、「令和6年(2024)人口動態統計(確定数)の概況」が公表されました(令和7年9月16日公表)。 人口動態統計(確定数)は、出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の実態を表すものとして毎年作成されており、今年6月 […]
令和7年の総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は「29.4%」で過去最高(総務省が敬老の日にちなんで公表)
総務省統計局から、「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-(令和7年9月14日)」が公表されました。 各種の統計調査の結果が紹介されていますが、主要なものは次のとおりです。●高齢者の人口(人口推計 2025 […]
100歳以上の高齢者の数 55年連続で過去最多を更新 令和7年は9万5,119人 女性が88%
政府は、昭和38年に100歳以上の高齢者に初めて贈呈して以来、老人福祉法で定める老人の日の記念行事として100歳を迎える高齢者に内閣総理大臣からのお祝い状と記念品を贈呈しています。 その対象となる高齢者は、今年度中に10 […]
令和7年度の地域別最低賃金 全都道府県が答申 39道府県で目安超え 全国平均は時給1,121円に 全都道府県で時給1,000円を突破
厚生労働省は、都道府県労働局に設置されている地方最低賃金審議会が答申した令和7年度の地域別最低賃金の改定額を公表しました(令和7年9月5日公表)。 これは、令和7年8月4日に厚生労働大臣の諮問機関である中央最低賃金審議会 […]
毎月勤労統計調査 令和7年7月分結果速報 実質賃金0.5%増 7か月ぶりのプラス
厚生労働省から、「毎月勤労統計調査 令和7年7月分結果速報」が公表されました(令和7年9月5日公表)。 これによると、労働者1人あたりの平均賃金を示す現金給与総額は、前年同月比4.1%増の41万9,668円となり、43か […]
令和6年度の使用者による障害者虐待の状況等 虐待が認められた事業所数・障害者数ともに前年度から減少(厚労省)
厚生労働省から、「令和6年度 使用者による障害者虐待の状況等」の結果が公表されました(令和7年9月3日公表)。 そのポイントは、次のとおりです。 □ 虐待が認められた事業所数・障害者数 ・虐待が認められた事業所数は、前年 […]
令和7年春闘 第6回回答集計 賃上げ率5.26%(中小4.70%) いずれも昨年同時期を上回る(連合)
令和7年の春闘について、連合(日本労働組合総連合会)から、「第6回回答集計」が公表されました(令和7年6月5日公表)。 これによると、平均賃金方式で回答を引き出した4,863組合の定昇相当込み賃上げの加重平均は、規模計で […]
毎月勤労統計調査 令和7年4月分結果速報 実質賃金1.8%減 4か月連続のマイナス
厚生労働省から、「毎月勤労統計調査 令和7年4月分結果速報」が公表されました(令和7年6月5日公表)。 これによると、労働者1人あたりの平均賃金を示す現金給与総額は、前年同月比2.3%増の30万2,453円となり、40か […]