労働社会保険関連

労働社会保険関連の最新情報をお知らせしていきます。

労働社会保険関連
令和7年度の社会保険制度説明会 6月に各都道府県で開催(日本年金機構)

日本年金機構から、令和7年6月に、各都道府県において、社会保険制度説明会を開催するとのお知らせがありました(令和7年4月15日公表)。 この説明会では、事業主、社会保険事務担当者の皆さまに向けた、さまざまなプログラムを用 […]

続きを読む
労働社会保険関連
厚生労働大臣会見概要 労働安全衛生法の改正案、年金制度改革、介護離職防止などについて質疑応答(令和7年4月11日)

厚生労働省では、厚生労働大臣の記者会見を毎週2回(通常、火曜日と金曜日)実施し、その概要を公表しています。 令和7年4月11日の会見では、労働安全衛生法の改正案、年金制度改革、介護離職防止などについて、質疑応答が行われて […]

続きを読む
労働社会保険関連
令和7年度の労働保険の年度更新期間などについてお知らせ(厚労省)

厚生労働省から、令和7年度の労働保険の年度更新について、お知らせがありました。 令和7年度の年度更新期間は、6月2日(月)~7月10日(木)となります。 そのお知らせにあわせて、「申告書の書き方」(パンフレット)などが、 […]

続きを読む
労働社会保険関連
高年齢雇用継続給付と老齢厚生年金との調整に係る老齢厚生年金における支給停止率の引下げ(最大6%→最大4%)について通達を発出(厚労省)

厚生労働省から、年金局の新着の通知として、「雇用保険法等の一部を改正する法律の一部の施行について(令和7年年管発0317第1号)」が公表されています。 雇用保険法等の一部を改正する法律(令和2年法律第14号)により雇用保 […]

続きを読む
労働社会保険関連
Q&A~育児休業等給付~を公表(厚労省)

厚生労働省から、「Q&A~育児休業等給付~」が公表されています。 雇用保険制度では、育児のための給付として、次の給付金(これらをまとめて「育児休業等給付」といいます)を設けています。①子を養育するための休業(産後パパ育休 […]

続きを読む
労働社会保険関連
令和7年4月から現物給与の価額(食事)が改正されます(日本年金機構)

健康保険、船員保険、厚生年金保険及び労働保険においては、現物給与の価額を厚生労働大臣が定めることとされており、「厚生労働大臣が定める現物給与の価額」として告示されています。 その内容の一部が改正され、令和7年4月1日から […]

続きを読む
労働社会保険関連
高額療養費制度の見直し全体についてその実施を見合わせる(石破総理が表明)

令和7年3月7日、石破総理は、高額療養費制度見直しに関し、患者団体との面会を行い、その後、会見を開きました。 その会見において、「本年8月に予定されている定率改定を含めて、見直し全体について、その実施を見合わせるという決 […]

続きを読む
労働社会保険関連
雇用保険に関する業務取扱要領 自己都合で退職した者の給付制限期間を短縮(適用は令和7年4月から)

厚生労働省が公表している「雇用保険に関する業務取扱要領」が、令和7年2月25日以降版に更新されました。これは、雇用保険法の各規定について、行政手引(通達のようなもの)を列挙したもので、定期的に更新が行われています。 今回 […]

続きを読む
労働社会保険関連
令和7年4月以降に教育訓練等を受ける場合、給付制限が解除され基本手当を受給できます(厚労省)

雇用保険の被保険者が正当な理由がなく自己の都合によって退職した場合には、基本手当の受給資格決定日から7日間の待期期間満了後1~3か月間は基本手当が支給されません(これを「給付制限」といいます)。 この離職理由による給付制 […]

続きを読む
労働社会保険関連
リーフレット「社会保険加入のメリット」 年金額表を訂正(日本年金機構)

日本年金機構から、同機構のホームページに掲載されている『リーフレット「社会保険加入のメリット」』の訂正について、お知らせがありました。 具体的には、当該リーフレットに掲載されている老齢厚生年金の年金額表中の、年間給与20 […]

続きを読む