助成金・補助金情報
厚生労働省や、経済産業省から発表された、助成金・補助金の最新情報をお知らせしていきます。
令和6年度補正予算の成立に伴い「両立支援等助成金」を拡充 令和6年能登半島地震等に係る新たな雇用対策も(厚労省)
令和6年12月17日に令和6年度の補正予算が成立したことに伴い、雇用保険法に基づく次の助成金の改正が確定し、同日から施行されることになりました。 □ 両立支援等助成金(育休中等業務代替支援コース・出生時両立支援コースの拡 […]
令和7年度 申告申請のための障害者雇用納付金制度事務説明会を開催(高齢・障害・求職者雇用支援機構)
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構では、毎年2・3月に翌月4月からの申告申請に向けた障害者雇用納付金制度事務説明会を全国各地で開催しています。説明会では、納付金制度及び申告申請書の作成手順等を、わかりやすく説明 […]
特定求職者雇用開発助成金(成長分野等人材確保・育成コース) 令和6年10月からの見直しについてお知らせ(厚労省)
特定求職者雇用開発助成金(成長分野等人材確保・育成コース)について、厚生労働省から、令和6年10月1日以降における変更点の案内が行われています。 特定求職者雇用開発助成金(成長分野等人材確保・育成コース)は、令和4年度に […]
中小企業省力化投資補助事業(カタログ型省力化補助金)に関する説明会を全国47都道府県で開催(中小企業庁)
中小企業省力化投資補助事業(カタログ型省力化補助金)は、IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を「カタログ」に掲載し、中小企業等が選択して導入できるようにすることで、簡易で即効性がある省力化投資を促進する事 […]
障害者雇用助成金(障害者雇用納付金関係助成金)に係る説明動画を公表(高齢・障害・求職者雇用支援機構)
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構から、障害者雇用助成金に係る説明動画を掲載したとのお知らせがありました(令和6年8月1日公表)。障害者雇用助成金(障害者雇用納付金関係助成金)は、事業主等が障害者の雇入れや雇用の […]
受動喫煙防止対策助成金についてお知らせ(厚労省)
健康増進法が改正され、令和2年4月から原則屋内禁煙が義務化されています。 一定の飲食提供施設に対しては、職場での受動喫煙防止対策を行うための費用の一部を支援する「受動喫煙防止対策助成金」の制度が設けられていますが、この助 […]
65歳超雇用推進助成金 令和6年度制度の説明動画を掲載(独:高齢・障害・求職者雇用支援機構)
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構から、65歳超雇用推進助成金の令和6年度制度の説明動画を掲載したとのお知らせがありました(令和6年5月24日公表)。 65歳超雇用推進助成金は、高年齢者が意欲と能力のある限り年齢 […]
令和6年度の雇用・労働分野の助成金 全体のパンフレット簡略版などを公表(厚労省)
厚生労働省から、「令和6年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(簡略版)」および「雇用関係助成金支給要領【最新の支給要領】(令和6年4月1日現在)」が公表されました。まずは、「令和6年度 雇用・労働分野の助成金のご案内(簡 […]
業務改善助成金 令和6年度の業務改善助成金の交付要綱・要領などを公表(厚労省)
業務改善助成金は、生産性向上に資する設備投資等(機械設備、コンサルティング導入や人材育成・教育訓練)を行うとともに、事業場内最低賃金を一定額以上引き上げた場合に、その設備投資などにかかった費用の一部を助成するものです。 […]
「障害者雇用相談援助助成金」の受給資格認定申請を行う予定の事業者の皆様へ(雇用支援機構)
令和6年4月1日施行の障害者雇用促進法施行規則の改正で創設された「障害者雇用相談援助助成金」について、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構からお知らせがありました。 この助成金は、障害特性等に係る知識を含め、障害者 […]