お知らせ

人事労務に関わる役立ちそうなポイントとなる最新情報をお知らせしていきます。

労働法の法改正
「小規模事業場ストレスチェック実施マニュアル」 作成に係る検討をスタート(厚労省のWG)

厚生労働省から、令和7年10月10日開催の「ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会 「小規模事業場ストレスチェック実施マニュアル」作成ワーキンググループ(第1回)」の資料が公表されました。 資料として、 […]

続きを読む
労働社会保険関連
被扶養者の認定 労働契約内容によって年間収入を判定する取扱いを令和8年4月から適用 通達・Q&Aを公表(厚労省)

厚生労働省から、保険局の新着の通知(令和7年10月6日掲載)として、「労働契約内容による年間収入が基準額未満である場合の被扶養者の認定における年間収入の取扱いについて(令和7年10月1日保保発1001第3号・年管管発10 […]

続きを読む
お知らせ
育成就労制度 「令和9年4月1日」から施行されることが正式に決定

令和7年10月1日の官報に、「出入国管理及び難民認定法及び外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(令和7年政令第340号)」が公布されました。 <当該政令( […]

続きを読む
労働法の法改正
「必ずチェック最低賃金」のページをリニューアル(厚労省)

令和7年度の地域別最低賃金の適用が、令和7年10月1日から、栃木県を皮切りに、段階的にスタートしました。これに合わせて、厚生労働省のホームページに開設されている「必ずチェック最低賃金」のページが更新されました。「必ずチェ […]

続きを読む
お知らせ
高年齢労働者の労働災害防止対策の論点を整理した資料などを公表(第2回 高年齢労働者の労働災害防止対策に関する検討会)

厚生労働省から、令和7年9月29日に開催された「第2回 高年齢労働者の労働災害防止対策に関する検討会」の資料が公表されました。 高年齢労働者は若年世代と比べて労働災害の発生率が高く、災害が起きた際の休業期間も長い傾向にあ […]

続きを読む
お知らせ
税務相談チャットボット 令和7年分の年末調整に関する相談についての利用を開始(国税庁)

国税庁から、税務相談チャットボットによる年末調整に関する相談の開始について、お知らせがありました(令和7年9月25日公表)。 チャットボットとは、「チャット(会話)」と「ロボット」を組み合わせた言葉で、質問をメニューから […]

続きを読む
お知らせ
「年末調整がよくわかるページ(令和7年分)」を開設(国税庁)

国税庁から、「年末調整がよくわかるページ(令和7年分)」を開設したとのお知らせがありました(令和7年9月24日公表)。 「年末調整がよくわかるページ」において、令和7年分の各種情報については、令和7年10月頃に掲載すると […]

続きを読む
お知らせ
10月は中小企業退職金共済制度の「加入促進強化月間」 令和7年度の実施要綱などを公表

厚生労働省から、「10月は中小企業退職金共済制度の「加入促進強化月間」です」という案内がありました(令和7年9月24日公表)。 令和7年10月の「加入促進強化月間」では、中退共、建退共、清退共、林退共の各制度のポスター・ […]

続きを読む
お知らせ
地域別最低賃金の全国一覧 令和7年度のものに更新

令和7年9月初旬に、「令和7年度の地域別最低賃金 全都道府県が答申 39道府県で目安超え 全国平均は時給1,121円に 全都道府県で時給1,000円を突破」として、各都道府県労働局に設置されている地方最低賃金審議会の答申 […]

続きを読む
お知らせ
令和7年分の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行についてお知らせ(日本年金機構)

日本年金機構から、令和7年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について、お知らせがありました(令和7年9月18日公表)。 その送付予定日は次のとおりです。 □ 電子データ1. 令和7年1月1日から令和7年9月3 […]

続きを読む