認定マークは、公的機関から認定を受けられることで、会社のイメージアップや、従業員の採用、定着に繋がります。

ここでは、数ある認定マークについてご紹介。皆様は、いくつの認定マークを知っていますか?

いくつ知ってる?
企業をサポートする”認定マーク”

気になるマークをクリックしてください。

きりん人事労務管理事務所から認証マーク!

全国社会保険労務士会連合会では労務コンプライアンスや働き方改革に取組む企業を支援するため、社労士が企業を診断し、認証マークを発行する事業を進めています。
労働社会保険諸法令の遵守や職場環境の改善に積極的に取り組み、企業経営の健全化を進める企業を社労士きりん人事労務管理事務所)診断・認証する制度です。

【認証マーク1】

職場環境の改善に取組む企業を認定。

【認証マーク2】

「職場環境改善宣言」を行なった上で、「経営労務診断基準」に基づき所定の項目について社労士の確認を受けた企業を認定。

【認証マーク3】

「職場環境改善宣言」を行なった上で、所定の項目について社労士の確認を受け、「経営労務診断基準」に基づき必須項目のすべてが適正と認められた企業を認定。

くるみん

子育て社会で一番有名な認定マーク!!

「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定を受けた証です。

次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受けることができます。
この認定を受けた企業の証が、「くるみんマーク」です。

ユースエール

若い力に栄養ある土壌をご提供!!

ユースエール認定制度とは、若者の採用・育成に積極的で、若者の雇用管理の状況などが優良な中小企業を厚生労働大臣が認定する制度です。

えるぼし

活躍する女性、増えてます!!

⼥性活躍推進法に基づく一般事業主⾏動計画の策定・届出を行った事業主のうち、女性の活躍に関する状況が優良である等の一定の要件を満たした企業を厚生労働大臣が認定する制度です。

働きやすい職場認証事業者

2024年度問題は、すぐそこに。一歩進んだ職場環境を!!

「働きやすい職場認証制度」とは、職場環境改善に向けたトラック、バス、タクシー事業者の取組みを「見える化」することで、求職者の運転者への就職を促進し、各事業者の人材確保の取組みを後押しすることを目的とし、国土交通省の指定を受けた認証実施機関が認定する制度です。

Gマーク

”安全”から”安心”を生み出す企業へ!!

利用者がより安全性の高い事業者を選びやすくするための環境整備を図るため、公益社団法人全日本トラック協会が事業者の安全性を正当に評価し、認定し、公表する「安全性優良事業所」認定制度です。

トモニン

育児だけじゃない、介護も含めた両立へ!!

仕事と介護を両立しやすい職場環境の取組への関心と認知度を高め、介護離職を防止するための取組に向けた社会的気運を高めるため、仕事と介護を両立できる職場環境の整備に取り組んでいる企業を厚生労働大臣が認定する制度です。

健康経営優良法人

従業員の健康を考えた優しい企業へ!!

健康経営優良法人認定制度とは、地域の健康課題に即した取組や日本健康会議が進める健康増進の取組をもとに、特に優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を、経済産業省が顕彰する制度です。。

スポーツエールカンパニー

スポーツが生み出す力を、経営に!!

従業員の健康増進のためにスポーツの実施に向けた積極的な取組を行っている企業をスポーツ庁が認定する制度です。

朝や昼休みなどに体操・ストレッチをするなどの運動機会の提供や、階段の利用や徒歩・自転車通勤の奨励、あるいはスタンディングミーティングの実施など、スポーツ競技に限らず、社員の健康増進のためスポーツの実施に向けた積極的な取組を行っている企業を「スポーツエールカンパニー」(英語名称:Sports Yell Company)として認定しています。

職業紹介優良事業者

選ばれる職業紹介!!

職業紹介優良事業者認定制度は、法令遵守および採用・定着/マッチングについて一定の基準を満たした事業者を認定することにより、求職者が安心・安全な事業者を選択し、求人者が取引先選定の基準とすることによって、職業紹介事業の健全な競争と求人者と求職者の適切なマッチングの促進を目的とした厚生労働省の委託事業です。

SAFEコンソーシアム

労働災害のない安全・安心な職場!!

増加傾向にある労働災害(特に、日常生活でも発生しうる転倒や腰痛などの災害)の問題を自分ごととしてとらえ、顧客や消費者も含めたステークホルダー全員で解決を図っていくため、趣旨に賛同した企業、団体でコンソーシアムを構成し労働災害問題の協議や、加盟者間の取組の共有、マッチング、労働安全衛生に取り組む加盟メンバーの認知度向上などをサポートしていく、厚生労働省が立ち上げた活動体です。