コラム
60歳以降も働き続けたいと考える人は7割(内閣府の調査)
内閣府から、「満足度・生活の質に関する調査報告書2024」が公表されました(令和6年8月9日公表)。 「満足度・生活の質に関する調査」は、我が国の経済社会の構造を人々の満足度(Well-being)の観点から多面的に把握 […]
地域における女性起業家支援事業の公式サイト「GIRAFFES JAPAN」を公開(経産省)
経済産業省から、地域における女性起業家支援事業の公式サイト「GIRAFFES JAPAN」の公開に関するお知らせがありました(令和6年8月8日公表)。 このサイトは、同省の令和6年度ユニコーン創出支援事業(女性アントレプ […]
定年後の高齢雇用者の賃金水準 定年前の8割以上とする企業が増加し企業の約40%を占める(令和6年度の経済財政白書)
内閣府から、令和6年度の「年次経済財政報告(経済財政白書)」が公表されました。昭和22年に発刊されて以来、今回で78回目の年次経済財政報告となります。 今回の報告では、現下の経済情勢を詳細にレビューするとともに、物価・賃 […]
令和5年度の厚年・国年の収支決算 積立金の運用が好調で大幅な黒字(厚労省)
厚生労働省から、令和5年度「厚生年金保険・国民年金の収支決算の概要」が公表されました(令和6年8月2日公表)。 その概要は、次のとおり。 ●厚生年金保険における令和5年度収支決算令和5年度決算における歳入歳出差は2兆3, […]
「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更を閣議決定 時間外労働の上限規制の遵守の徹底などに取り組む(厚労省)
厚生労働省から、「過労死等の防止のための対策に関する大綱」の変更が閣議決定されたとのお知らせがありました(令和6年8月2日公表)。 この大綱は、「過労死等防止対策推進法」に基づき、おおむね今後3年間における取組について定 […]
男女間賃金差異公表義務の対象拡大・女性管理職比率の公表の見直しなど 雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会が報告書(案)を提示
厚生労働省から、令和6年8月1日に開催された「第11回 雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会」の資料が公表されました。 今回の検討会で、報告書の案が提示されました。 報告書(案)のなかで、次のような方向性が示され […]
育休取得率が高い企業に対してはポジティブなイメージを抱いている(若年層における育児休業等取得に対する意識調査)
厚生労働省から、同省の委託事業「男性の育児休業取得促進事業(イクメンプロジェクト)」において実施した「若年層における育児休業等取得に対する意識調査」の結果(速報値)が公表されました(令和6年7月31日公表)。 この調査は […]
男性の育児休業の取得率 過去最高の30.1%(令和5年度雇用均等基本調査)
厚生労働省から、「令和5年度雇用均等基本調査」の結果が公表されました(令和6年7月31日公表)。 この調査は、男女の均等な取扱いや仕事と家庭の両立などに関する雇用管理の実態把握を目的として実施されているもので、令和5年度 […]
日本の平均寿命 男81.09歳、女87.14歳 男女とも3年ぶりに前年を上回る(令和5年簡易生命表)
厚生労働省から、「令和5年簡易生命表」が公表されました(令和6年7月26日公表)。 これは、日本にいる日本人について、令和5年1年間の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の人が1年以内に死亡する確率や、平均し […]
令和6年春闘 連合が「2024春季生活闘争 まとめ」を公表
連合(日本労働組合総連合会)から、「2024春季生活闘争 まとめ」が公表されました(令和6年7月19日公表)。 まずは、令和6年の春闘が評価されていますが、「全体的な受け止め」は次のとおりです。 〇2024春季生活闘争で […]










