コラム

コラム
令和6年度の社労士試験の合格発表(合格率6.9%)

令和6年10月2日、厚生労働省、全国社会保険労務士会連合会試験センター(社会保険労務士試験オフィシャルサイト)において、「第56回(令和6年度)社会保険労務士試験」の合格発表がありました。 4万3,174人が受験し、合格 […]

続きを読む
コラム
「しわ寄せ」防止特設サイトを更新(働き方・休み方改善ポータルサイト)

「働き方・休み方改善ポータルサイト(厚生労働省の委託事業)」では、企業の皆様が自社の社員の働き方・休み方の見直しや改善に役立つ情報を提供しています。 このサイトから、『「しわ寄せ」防止特設サイト』を更新したとのお知らせが […]

続きを読む
コラム
若年労働者の定着のための対策として「労働時間の短縮・有給休暇の積極的な取得奨励」を実施している事業所割合が上昇(令和5年若年者雇用実態調査)

厚生労働省から、令和5年「若年者雇用実態調査」の結果が公表されました(令和6年9月25日公表)。 この調査は、事業所における若年労働者の雇用状況、若年労働者の就業に関する意識など若年者の雇用実態について把握することを目的 […]

続きを読む
コラム
100歳以上の高齢者の数 54年連続で過去最多を更新 令和6年は9万5,119人 女性が88%

政府は、昭和38年に100歳以上の高齢者に初めて贈呈して以来、老人の日の記念行事として100歳を迎える高齢者に内閣総理大臣からのお祝い状と記念品を贈呈しています。その対象となる高齢者は、今年度中に100歳に到達し、又は到 […]

続きを読む
コラム
令和6年の総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は過去最高の「29.3%」(総務省が敬老の日にちなんで公表)

総務省統計局から、「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-(令和6年9月15日)」が公表されました。これは、「敬老の日(9月16日)」を迎えるに当たって、統計からみた我が国の高齢者のすがたについて取りまとめ […]

続きを読む
コラム
新たな「高齢社会対策大綱」を閣議決定 後期高齢者の窓口3割負担の判断基準の見直しを検討することなどを明記

令和6年9月13日、新たな「高齢社会対策大綱」が閣議決定されました。 この大綱は、高齢社会対策基本法第6条の規定に基づき、政府が推進すべき基本的かつ総合的な高齢社会対策の指針として策定されるものです。 定期的(おおむね5 […]

続きを読む
コラム
「ジョブ型人事指針」を公表 20社の導入事例を紹介(内閣官房)

令和6年6月に閣議決定された「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024年改訂版」などで策定することが示されていた「ジョブ型人事指針」が、新しい資本主義実現会議「三位一体労働市場改革分科会」において策定され、公 […]

続きを読む
コラム
令和6年版厚生労働白書を公表 テーマは「こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に」(厚労省)

「厚生労働白書」は、厚生労働行政の現状や今後の見通しなどについて、広く国民に伝えることを目的にとりまとめられているもので、令和6年版は、平成13年の「厚生労働白書」発刊から数えて23冊目となります。 令和6年版は2部構成 […]

続きを読む
コラム
「テレワーク規程 ここがポイント」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム)

厚生労働省・総務省が運営する「テレワーク総合ポータルサイト」では、テレワークの啓発・導入支援、事例紹介など、テレワークに関する様々な情報を紹介しています。不定期にコラムも掲載されていますが、この度、コラム6として、「テレ […]

続きを読む
コラム
健康経営や、社員のウェルビーイング向上に向けた新たなアプローチ

ゲノム情報による労働差別問題の記事から、今はこんな手段もあるという事を初めて知りました。時代の進化はすごいですね。 私たちの体はゲノム(およそ2万個の遺伝子を含む)が基になって作られていて、1人1人異なったゲノムを持って […]

続きを読む