コラム

コラム
令和6年版の高齢社会白書を公表 令和5年10月現在の高齢化率は「29.1%」 令和52年には2.6人に1人が65歳以上

令和6年6月21日、令和6年版の高齢社会白書が公表されました。 この白書は、高齢社会対策基本法に基づき、平成8年から毎年政府が国会に提出している年次報告書であり、高齢化の状況や政府が講じた高齢社会対策の実施の状況、また、 […]

続きを読む
コラム
「デジタル行財政改革 取りまとめ2024」などを決定 出生届のオンライン化や電子版母子健康手帳の原則化等のプッシュ型子育て支援を実現へ

令和6年6月18日、「デジタル行財政改革 取りまとめ2024」などが決定されました。これらを決定した「第7回 デジタル行財政改革会議」の終了後、議長である岸田総理は、次のようにコメントしています。 ●本日、「デジタル行財 […]

続きを読む
コラム
「中堅企業等支援に関する今後の取組方針2024(案)」を提示(中堅企業等の成長促進に関するWG)

首相官邸ホームページに、令和6年6月17日に開催された「第8回 中堅企業等の成長促進に関するワーキンググループ」の資料が公表されました。 今回のWGでは、「中堅企業等支援に関する今後の取組方針2024(案)」が示されまし […]

続きを読む
コラム
「中小企業のためのダイバーシティ経営」のリーフレットを作成・公表(経産省)

人手不足や働き方の多様化、市場の不確実性の高まりなどの環境の変化に、中小企業の経営者はどのように向き合うべきなのか? 経済産業省では、一人ひとりの多様性を活かし、その能力を最大限発揮できる機会の提供、すなわちダイバーシテ […]

続きを読む
コラム
「規制改革推進に関する答申~利用者起点の社会変革~」を公表(規制改革推進会議)

規制改革推進会議は、経済社会の構造改革を進める上で必要な規制の在り方について、総合的に調査審議する内閣総理大臣の諮問機関です。 常設の機関として令和元年10月24日に設置されて以降、毎年、審議結果の取りまとめを行っており […]

続きを読む
コラム
カスハラの総合的な対策強化に向けた提言 事業主に対策を義務付ける法整備も(自民党)

自民党の雇用問題調査会(カスタマーハラスメント対策PT)は、労働者等が安心して働くことができる環境を整備するため、提言を取りまとめ、岸田総理に提出しました(令和6年5月16日公表)。 提言では、サブタイトルを「労働者、企 […]

続きを読む
コラム
職場のハラスメントなどに関するリーフレット 14カ国語版を掲載(あかるい職場応援団)

職場における総合的なハラスメント対策のポータルサイト「あかるい職場応援団」では、そのホームページ内に「日本で働くあなたへ」というページを設け、外国語版のリーフレットなどを公表しています。 そのページに、職場のハラスメント […]

続きを読む
コラム
2024年版 中小企業白書・小規模企業白書を公表(中小企業庁・経産省)

「令和5年度中小企業の動向」及び「令和6年度中小企業施策」(中小企業白書)、並びに「令和5年度小規模企業の動向」及び「令和6年度小規模企業施策」(小規模企業白書)が、令和6年5月10日、閣議決定されました。 これらの白書 […]

続きを読む
コラム
競業避止義務の明確化について 厚労省の取組や裁判例などを紹介(内閣府のWG)

内閣府から、令和6年4月17日に開催された「第5回 働き方・人への投資ワーキング・グループ」の資料が公表されました。 今回の議題に、競業避止義務の明確化が含まれており、厚生労働省、経済産業省、公正取引委員会などから資料が […]

続きを読む
コラム
新たな成長型経済を定着させる方策について議論 今春の実行計画改訂に向け(新しい資本主義実現会議)

令和6年3月26日、首相官邸において「第25回 新しい資本主義実現会議」が開催されました。議長である岸田総理は、この日の議論を踏まえ、次のようにコメントしています。 ●この春の実行計画改訂に向けて、賃金と物価の好循環が持 […]

続きを読む