統計情報
令和5年の給与所得者の平均給与 3年連続で増加し460万円(国税庁の民間給与実態統計調査)

国税庁から、「令和5年分 民間給与実態統計調査結果について(令和6年9月)」が公表されました。 「民間給与実態統計」は、統計法に基づく基幹統計の一つです。 民間の事業所における年間の給与の実態を、給与階級別、事業所規模別 […]

続きを読む
コラム
若年労働者の定着のための対策として「労働時間の短縮・有給休暇の積極的な取得奨励」を実施している事業所割合が上昇(令和5年若年者雇用実態調査)

厚生労働省から、令和5年「若年者雇用実態調査」の結果が公表されました(令和6年9月25日公表)。 この調査は、事業所における若年労働者の雇用状況、若年労働者の就業に関する意識など若年者の雇用実態について把握することを目的 […]

続きを読む
お知らせ
令和7年分の源泉徴収税額表を公表(国税庁)

国税庁から、「令和7年分 源泉徴収税額表」が公表されました(令和6年9月24日公表)。 この源泉徴収税額表は、令和7年分の給与等について、所得税(復興特別所得税を含む)を源泉徴収する際に使用するものです。 一般的には、来 […]

続きを読む
お知らせ
「令和6年分所得税の定額減税Q&A(概要・源泉所得税関係)」(令和6年9月24日改訂)を公表(国税庁)

国税庁から、「令和6年分所得税の定額減税Q&A(概要・源泉所得税関係)」を更新したとのお知らせがありました(令和6年9月24日改訂)。 適用対象者、年調年税額及び年調減税の方法等の項目のところで数か所、改訂が行われていま […]

続きを読む
お知らせ
令和6年分の年末調整に関する資料を公表(国税庁)

国税庁から、「令和6年分年末調整のしかた」などの『令和6年分の年末調整』に関する資料が公表されました(令和6年9月24日公表)。令和6年分については、定額減税に関する事務が加わるため、例年よりも手間がかかることが予想され […]

続きを読む
お知らせ
令和7年5月26日施行予定 戸籍に振り仮名が記載されます(法務省)

令和5年6月2日、戸籍法の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(令和5年法律第48号。以下「改正法」といいます。)が成立し、同月9日に公布されました。 […]

続きを読む
お知らせ
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「必ずチェック、最低賃金-10月1日(火)から順次改定されます」などの情報を掲載

厚生労働省では、雇用情勢や法律改正、助成金等の制度改正、各種セミナーやイベント、労務管理情報などをまとめた「人事労務マガジン」を毎月作成(ときには特集号も作成)し、同省のウェブサイトに掲載しています。 令和6年9月18日 […]

続きを読む
労働社会保険関連
日本年金機構からのお知らせ 「令和6年10月の短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大」などの情報を掲載

日本年金機構では、事業主の皆さま及び厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度などについての情報を提供するために、基本的に毎月、「日本年金機構からのお知らせ」を公表しています。 令和6年9月号が公表されました。 同月号では […]

続きを読む
統計情報
合計特殊出生率1.20で過去最低 令和5年人口動態統計(確定数)

厚生労働省から、「令和5年人口動態統計(確定数)の概況」が公表されました(令和6年9月17日公表)。 人口動態統計(確定数)は、出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の実態を表すものとして毎年作成されており、今年6月に公表された […]

続きを読む
コラム
100歳以上の高齢者の数 54年連続で過去最多を更新 令和6年は9万5,119人 女性が88%

政府は、昭和38年に100歳以上の高齢者に初めて贈呈して以来、老人の日の記念行事として100歳を迎える高齢者に内閣総理大臣からのお祝い状と記念品を贈呈しています。その対象となる高齢者は、今年度中に100歳に到達し、又は到 […]

続きを読む