「小規模事業場ストレスチェック実施マニュアル」 作成に係る検討をスタート(厚労省のWG)
厚生労働省から、令和7年10月10日開催の「ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会 「小規模事業場ストレスチェック実施マニュアル」作成ワーキンググループ(第1回)」の資料が公表されました。 資料として、 […]
きりん通信№119 2025年10月号 ♦最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。♦
▼こちらからダウンロードも可能です。 きりん通信2025年10月号
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報 実質賃金1.4%減 8か月連続のマイナス
厚生労働省から、「毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報」が公表されました(令和7年10月8日公表)。これによると、労働者1人あたりの平均賃金を示す現金給与総額は、前年同月比1.5%増の30万517円となり、44か月連 […]
年収の壁・支援強化パッケージにおける「事業主の証明による被扶養者認定の円滑化」 取扱いを恒久化 厚労省が通達
厚生労働省から、保険局の新着の通知(令和7年10月6日掲載)として、「「年収の壁・支援強化パッケージ」における事業主の証明による被扶養者認定の円滑化の取扱いの恒久化について(令和7年10月1日保保発1001第1号)」が公 […]
被扶養者の認定 労働契約内容によって年間収入を判定する取扱いを令和8年4月から適用 通達・Q&Aを公表(厚労省)
厚生労働省から、保険局の新着の通知(令和7年10月6日掲載)として、「労働契約内容による年間収入が基準額未満である場合の被扶養者の認定における年間収入の取扱いについて(令和7年10月1日保保発1001第3号・年管管発10 […]
11月は「過労死等防止啓発月間」です! 令和7年11月の月間でも「過重労働解消キャンペーン」を実施
厚生労働省では、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためのシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行っています。 令和7年11月の月間においても、国民への周知・啓発を目的に、各都道府県において「過労 […]
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「今月(令和7年10月)から改正育児・介護休業法が全面施行されました」などの情報を掲載
厚生労働省では、雇用情勢や法律改正、助成金等の制度改正、各種セミナーやイベント、労務管理情報などをまとめた「人事労務マガジン」を毎月作成(ときには特集号も作成)し、同省のウェブサイトに掲載しています。 令和7年10月1日 […]
育成就労制度 「令和9年4月1日」から施行されることが正式に決定
令和7年10月1日の官報に、「出入国管理及び難民認定法及び外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律の一部を改正する法律の施行期日を定める政令(令和7年政令第340号)」が公布されました。 <当該政令( […]
「必ずチェック最低賃金」のページをリニューアル(厚労省)
令和7年度の地域別最低賃金の適用が、令和7年10月1日から、栃木県を皮切りに、段階的にスタートしました。これに合わせて、厚生労働省のホームページに開設されている「必ずチェック最低賃金」のページが更新されました。「必ずチェ […]
令和7年版の労働経済白書を公表 「労働力供給制約の下での持続的な経済成長に向けて」をテーマに分析(厚労省)
厚生労働省から、令和7年版の「労働経済の分析(労働経済白書)」が公表されました(令和7年9月30日公表)。労働経済白書は、一般経済や雇用、労働時間などの現状や課題について、統計データを活用して分析する報告書で、今回で76 […]