毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省)
厚生労働省から、「毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報」が公表されました(令和7年2月6日公表)。 これによると、労働者1人あたりの平均賃金を示す現金給与総額は、前年同月比4.8%増の61万9,580円となり、36 […]
「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省)
令和7年2月4日、令和7年度税制改正関連法案(所得税法等の一部を改正する法律案)が閣議決定され、国会に提出されました。 この改正法案は、次のような改正により、「賃上げと投資が牽引する成長型経済」への移行を実現し、経済社会 […]
中小企業向け「令和7年度税制改正のポイント」(PR動画)を公表(日商)
日本商工会議所から、中小企業向け「令和7年度税制改正のポイント」(PR動画)が公表されました(令和7年2月3日公表)。 この動画では、令和7年度与党税制改正大綱において、全国515商工会議所との連携の下、粘り強い要望活動 […]
医師の時間外労働の上限規制に関するQ&Aを更新(令和7年1月)(厚労省)
令和6年4月以降、医業に従事する医師には、次のような時間外労働の上限規制が適用されています。 ・特別条項付き36協定を締結する場合の年間の時間外・休日労働の上限が最大1,860時間とされます。・時間外労働と休日労働の合計 […]
令和8年3月新規高等学校卒業者の就職に係る採用選考期日等を取りまとめ(厚労省)
厚生労働省から、「令和8年3月新規高等学校卒業者の就職に係る採用選考期日等」を取りまとめたとのお知らせがありました(令和7年2月3日公表)。その内容は次のとおりです。 <令和8年3月新規高等学校卒業者の採用選考期日等> […]
派遣労働者の同一労働同一賃金 「賃金比較ツール(令和6年度・令和7年度適用版)」及び「労使協定のイメージ」を更新・公開(厚労省)
厚生労働省から、「賃金比較ツール(令和6年度・令和7年度適用版)」及び「労使協定のイメージ」を更新・公開したとのお知らせがありました(令和7年1月31日公表)。 働き方改革関連法による改正派遣労働者法(令和2年4月1日施 […]
令和7年度の都道府県単位保険料率 大分県を除く46都道府県で変更される模様(協会けんぽ)
協会けんぽ(全国健康保険協会)から、令和7年1月29日開催の「第134回 全国健康保険協会運営委員会」の資料が公表されました。 今回の運営委員会では、「令和7年度都道府県単位保険料率について(案)〔資料1-2〕」や「令和 […]
「改正育児・介護休業法に向けた準備はお済みでしょうか」 テレワークに着目したコラムを公表(テレワーク総合ポータルサイト)
厚生労働省・総務省が運営する「テレワーク総合ポータルサイト」では、テレワークの啓発・導入支援、事例紹介など、テレワークに関する様々な情報を紹介しています。 不定期にコラムも掲載されていますが、この度、コラム8として、「改 […]
「プロドライバーの健康管理・労務管理の向上、飲酒運転防止による事故防止に関するセミナー」を対面及びWEBで開催(国交省)
国土交通省では、平成28年度より毎年度、運送事業者等における今後の事故防止対策の参考となるよう、「プロドライバーの健康管理・労務管理の向上による事故防止に関するセミナー」を開催しています。 本年度は、健康起因事故や過労運 […]
令和7年度の年金額改定 年金額は昨年度から1.9%の引き上げ 在職老齢年金の計算に用いる「支給停止調整額」は「51万円」に(厚労省)
厚生労働省から、令和7年度の年金額改定についてお知らせがありました(令和7年1月24日公表)。 令和7年度の国民年金・厚生年金保険の年金額は、法律の規定に基づき、前年度から1.9%の引き上げになるということです。 国民年 […]