お知らせ
10月は中小企業退職金共済制度の「加入促進強化月間」 令和7年度の実施要綱などを公表

厚生労働省から、「10月は中小企業退職金共済制度の「加入促進強化月間」です」という案内がありました(令和7年9月24日公表)。 令和7年10月の「加入促進強化月間」では、中退共、建退共、清退共、林退共の各制度のポスター・ […]

続きを読む
建設業の皆様へ
建設業の労働保険料 徴収漏れが約5,771万円 会計検査院が是正改善などを求める

会計検査院から、一括有期事業等に係る保険料が適切に申告され、徴収されているか、事業主に対する一括有期事業等に係る保険料の算定等に関する周知は適切に行われているか、一括有期事業等に係る算定基礎調査は適切に実施されているかな […]

続きを読む
お知らせ
地域別最低賃金の全国一覧 令和7年度のものに更新

令和7年9月初旬に、「令和7年度の地域別最低賃金 全都道府県が答申 39道府県で目安超え 全国平均は時給1,121円に 全都道府県で時給1,000円を突破」として、各都道府県労働局に設置されている地方最低賃金審議会の答申 […]

続きを読む
派遣事業の皆様へ
「派遣労働者の同一労働同一賃金オンラインセミナー ~労使協定作成実務~」を開催(東京労働局)

東京労働局から、『(令和7年)10月23日(木)「派遣労働者の同一労働同一賃金オンラインセミナー ~労使協定作成実務~」を開催します』とのお知らせがありました。 このセミナーは2部構成となっており、Part1では賃金を除 […]

続きを読む
お知らせ
令和7年分の社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行についてお知らせ(日本年金機構)

日本年金機構から、令和7年分社会保険料(国民年金保険料)控除証明書の発行について、お知らせがありました(令和7年9月18日公表)。 その送付予定日は次のとおりです。 □ 電子データ1. 令和7年1月1日から令和7年9月3 […]

続きを読む
きりん通信
きりん通信№118 2025年9月号 ♦悲観的になるのは、自分のことばかり考えているから  楽観的になりたいなら、客観的になることだ♦

▼こちらからダウンロードも可能です。 きりん通信2025年9月号

続きを読む
労働社会保険関連
日本年金機構からのお知らせ 「19歳以上23歳未満の方の被扶養者認定における年間収入要件の変更」「オンラインサービス」などに関する情報を掲載

日本年金機構では、事業主の皆さま及び厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度などについての情報を提供するために、基本的に毎月、「日本年金機構からのお知らせ」を公表しています。 令和7年9月号が公表されました。 同月号では […]

続きを読む
統計情報
令和6年生まれ68万6,173人で過去最少 出生率1.15で9年連続低下(令和6年人口動態統計の確定数)

厚生労働省から、「令和6年(2024)人口動態統計(確定数)の概況」が公表されました(令和7年9月16日公表)。 人口動態統計(確定数)は、出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の実態を表すものとして毎年作成されており、今年6月 […]

続きを読む
統計情報
令和7年の総人口に占める65歳以上の高齢者の割合は「29.4%」で過去最高(総務省が敬老の日にちなんで公表)

総務省統計局から、「統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-(令和7年9月14日)」が公表されました。 各種の統計調査の結果が紹介されていますが、主要なものは次のとおりです。●高齢者の人口(人口推計 2025 […]

続きを読む
統計情報
100歳以上の高齢者の数 55年連続で過去最多を更新 令和7年は9万5,119人 女性が88%

政府は、昭和38年に100歳以上の高齢者に初めて贈呈して以来、老人福祉法で定める老人の日の記念行事として100歳を迎える高齢者に内閣総理大臣からのお祝い状と記念品を贈呈しています。 その対象となる高齢者は、今年度中に10 […]

続きを読む