令和5年度の精神障害の労災認定件数は883件 5年連続で過去最高を更新 その原因のトップはパワハラ(厚労省)
厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスが原因で発病した精神障害の状況について、労災請求件数や、「業務上疾病」と認定し労災保険給付を決定した支給決定件数などを、平成14年以降年1回 […]
改正子ども・子育て支援法等による雇用保険制度の改正内容を紹介(厚労省)
令和6年6月12日に、「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律(令和6年法律第47号)」が公布されたことはお伝えしました。 この改正法は、こども未来戦略の「加速化プラン」に盛り込まれた施策を着実に実行するため、ライフ […]
令和6年改正育児・介護休業法 柔軟な働き方を実現するための措置の創設などを令和7年10月1日から施行する案を提示(労政審の雇用環境・均等分科会)
厚生労働省から、令和6年6月26日に開催された「第69回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会」の資料が公表されました。 今回の分科会では、令和6年改正育児・介護休業法に関する政令で定める施行期日、主な省令事項および主な指 […]
地域別最低賃金 令和6年10月からの改定に向けた議論スタート
令和6年6月25日、中央最低賃金審議会において、令和6年度の地域別最低賃金の改定(改定時期はおおむね令和6年10月)に向けた議論がスタートしました。 令和6年度の地域別最低賃金額の改定の目安については、「新しい資本主義の […]
「カスハラ」 厚労省の検討会が事例集を公表 同省委託事業の資料の修正については大臣がコメント
厚生労働省から、令和6年6月21日に開催された「第9回 雇用の分野における女性活躍推進に関する検討会」の資料が公表されています。今回の議題は、ハラスメントに関する施策の方向性などでした。 参考資料として「カスタマーハラス […]
2024年の「新資本主義のグランドデザイン・実行計画」と「骨太の方針」を決定
令和6年6月21日、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024改訂版」と「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2024」が決定されました。 岸田総理は、これらのとりまとめを行った会議での議論を踏まえ、次 […]
「デジタル社会の実現に向けた重点計画(2024年6月21日)」を決定(デジタル庁)
令和6年6月21日、「デジタル社会の実現に向けた重点計画」が決定されました。 この計画は、デジタル社会形成基本法及び情報通信技術を活用した行政の推進等に関する法律並びに官民データ活用推進基本法に基づき、デジタル社会の実現 […]
技能実習に代わる新たな制度「育成就労」の創設などを盛り込んだ改正法 官報に公布
令和6年6月21日の官報に、技能実習に代わる新たな在留資格として育成就労を創設することなどを盛り込んだ「出入国管理及び難民認定法及び外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律の一部を改正する法律(令和6 […]
令和6年版の高齢社会白書を公表 令和5年10月現在の高齢化率は「29.1%」 令和52年には2.6人に1人が65歳以上
令和6年6月21日、令和6年版の高齢社会白書が公表されました。 この白書は、高齢社会対策基本法に基づき、平成8年から毎年政府が国会に提出している年次報告書であり、高齢化の状況や政府が講じた高齢社会対策の実施の状況、また、 […]
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 育児・介護休業法等の改正に関する情報などを掲載
厚生労働省では、雇用情勢や法律改正、助成金等の制度改正、各種セミナーやイベント、労務管理情報などをまとめた「人事労務マガジン」を毎月作成(ときには特集号も作成)し、同省のウェブサイトに掲載しています。 令和6年6月19日 […]