「個人情報」と「特定個人情報」の正しい理解のために作成された資料を更新(個人情報保護委員会)
個人情報保護委員会から公表されている「「個人情報」と「特定個人情報」~正しい理解のために~」という資料について、これを更新したとのお知らせがありました(平成30年5月31日公表)。 この資料は、個人情報保護法と番号法につ […]
睡眠不足による交通事故を防止へ 自動車運送事業者が運転者に対して行う指導及び監督の指針やマニュアルを改訂(国交省)
国土交通省では、睡眠不足による重大な交通事故が発生していること、事故発生時や積雪時等の緊急時の対応や安全確保が不十分である事案が発生していること、被害軽減ブレーキや車線逸脱警報装置等の運転支援装置を備えた車両が普及してき […]
非正規の待遇格差訴訟 最高裁が初判断
有期雇用の契約社員や定年後に再雇用された嘱託社員が「仕事内容は変わらないのに正社員と賃金格差があるのは違法だ」として、会社側に是正を求めた2件の訴訟の上告審について、最高裁が、平成30年6月1日に判決を言い渡たすことにな […]
新たな過労死等防止対策大綱の案 勤務間インターバルの数値目標も示す
厚生労働省から、平成30年5月31日に開催された「第12回過労死等防止対策推進協議会」の配布資料が公表されました。 前回の協議会では、制定以来3年ぶりの改定に向けて、「過労死等の防止のための対策に関する大綱(過労死等防止 […]
男性の育児休業取得者割合が初の5%超え
厚生労働省から、「平成29年度雇用均等基本調査(速報版)」が公表されました(平成30年5月30日公表)。 「雇用均等基本調査」は、男女の雇用均等問題に関わる雇用管理の実態把握を目的に、毎年実施されているものです。 今回の […]
平成29年の労働災害 死亡災害・死傷災害ともに増加
厚生労働省から、「平成29年の労働災害発生状況」が公表されました(平成30年5月30日公表)。 平成29(2017)年については、死亡災害、休業4日以上の死傷災害の発生件数はともに前年を上回り、それぞれ978人(5.4% […]
障害基礎年金の受給者1000人余りに対して支給打ち切りを検討
「日本年金機構が、障害基礎年金の受給者約1,000人に対し、障害の程度が軽く受給の基準に達しないとして、支給打ち切りを予告する文書を送付していたことが分かった。」といった報道がありました。 認定傾向の地域差をなくすため、 […]
6月は「外国人労働者問題啓発月間」
厚生労働省では、毎年6月を「外国人労働者問題啓発月間」と定めています。 この度、平成30年の標語や主な内容が公表されました(平成30年5月29日公表)。 平成30年の標語は、「外国人雇用はルールを守って適正に~外国人が能 […]
高年齢者・障害者雇用状況報告の提出について
「高年齢者等の雇用の安定等に関する法律(第52条第1項)」、「障害者の雇用の促進等に関する法律(第43条第7項)」において、事業主は、毎年6月1日現在の高年齢者および障害者の雇用状況を、管轄のハローワーク(一部地域では労 […]
平成30年度の算定基礎届の記入・提出ガイドブックを公表(日本年金機構)
日本年金機構から、「算定基礎届の記入・提出ガイドブック(平成30年度)」が公表されました(平成30年5月24日公表)。 平成30年3月5日施行の改正で年金分野でのマイナンバーの利用が開始されたことに伴い、平成30年度の算 […]