労働法の法改正
賃金等の消滅時効 労政審の労働条件分科会での議論が続く

厚生労働省から、令和元年(2019年)10月18日に開催された「第155回 労働政策審議会労働条件分科会(資料)」の資料が公表されました。 今回の議題は、前回に引き続き、「賃金等請求権の消滅時効の在り方」、「副業・兼業の […]

続きを読む
コラム
「労働時間の考え方:「研修・教育訓練」等の取扱い」リーフレットを公表(厚労省)

厚生労働省から、リーフレット「労働時間の考え方:「研修・教育訓練」等の取扱い」が公表されています。 このリーフレットは、労働基準監督署へのお問合せが多い「『研修・教育訓練』等が労働時間に該当するか否か」について、実際の相 […]

続きを読む
コラム
イクメン企業アワード2019などの受賞企業を公表 取組事例も紹介(厚労省)

厚生労働省から、「イクメン企業アワード2019」・「イクボスアワード2019」の受賞企業・受賞者を決定したとのお知らせがありました(令和元年(2019年)10月16日公表)。    これらのアワードは、育児を積極的に行う […]

続きを読む
運送業の皆様へ
トラック事業の生産性向上へ「中小事業者向けITツール活用ガイドブック」を公表

国土交通省は、トラック運送事業の生産性向上等に資する手引きとして、ITツールの機器毎の導入効果やITツールを活用した長時間労働改善等に向けた取組を紹介する「中小事業者向けITツール活用ガイドブック」を作成し、公表しました […]

続きを読む
労働裁判・判例
英会話講師が逆転勝訴 雇止めは無効 年次有給休暇がトラブルの原因

「英会話教室の講師を務めていた英国籍の男性が、違法な雇止めをされたとして、運営会社に雇用継続などを求めた訴訟の控訴審判決が、令和元年(2019年)10月9日に東京高裁であり、請求を棄却した一審判決を取り消し、講師としての […]

続きを読む
労働社会保険関連
確定拠出年金 加入年齢の上限を引き上げる案を提示(社保審の企業・個人年金部会)

厚生労働省から、令和元年(2019年)10月9日開催の「第8回 社会保障審議会企業年金・個人年金部会」の資料が公表されました。 今回の議事は、拠出時・給付時の仕組みについてです。 報道などでの話題の中心は、確定拠出年金の […]

続きを読む
コラム
下請等中小企業が直面している課題はやはり「人手不足」 5割超が売上機会を逸失

中小企業庁は、下請等中小企業の取引条件の改善に向けた取組の浸透状況や事業者間の取引状況を把握するための調査を行い、令和元年(2019年)10月7日にその結果をとりまとめ、公表しました。 これによると、「価格決定方法の適正 […]

続きを読む
コラム
生活習慣病予防健診の申込み方法を変更 加入者・事業主から協会けんぽへの申込みは不要に

協会けんぽ(全国健康保険協会)では、生活習慣病の予防や早期発見のため、生活習慣病予防健診を実施し、健診費用の一部を補助しています。 現在、生活習慣病予防健診を受診するには、加入者(被保険者)・事業主から、協会けんぽへ申込 […]

続きを読む
コラム
雇用関係助成金支給要領 令和元年10月改訂版が公表されています

雇用関係助成金について、共通要領や各助成金別要領を定めた「雇用関係助成金支給要領」が、令和元年10月1日に改正されました。 この支給要領は、総ページ数が1,402ページと非常に詳しい内容となっています。 「令和元年度(令 […]

続きを読む
コラム
複数就業者への労災保険給付 中間とりまとめで提示された論点を検討

厚生労働省から、令和元年(2019年)10月1日に開催された「第79回 労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会」の資料が公表されました。 今回の議題は、複数就業者への労災保険給付の在り方。 政府は、副業・兼業を推進して […]

続きを読む