運送業の皆様へ
トラック運送業の健全な発達に向けた改正制度が11月1日からスタート

国土交通省から、トラック運送業の健全な発達に向けた改正制度が11月1日からスタートしたことについて、案内がありました。 トラック運送業の健全な発達及びトラックドライバーの労働条件の改善等を図るため、昨年、議員立法により、 […]

続きを読む
コラム
過労死ラインの基準見直し 検討会設置へ 厚生労働大臣が会見で表明

「過労死ラインの基準見直し 検討会設置へ」といった内容の報道が、複数ありました。 これは、令和元年(2019年)11月1日の閣議後の会見における厚生労働大臣をコメントを取り上げたものです。 具体的には、次のような質疑応答 […]

続きを読む
コラム
「年末調整がよくわかるページ」を開設(国税庁)

国税庁から、「年末調整がよくわかるページ」を開設しましたという案内がありました。 令和元年分の年末調整について、そのしかたを解説した動画や資料などが紹介されています。 また、同年末調整で用いる各種申告書をダウンロードでき […]

続きを読む
コラム
11月はテレワーク月間です

総務省、厚生労働省、経済産業省、国土交通省(以下、「テレワーク推進4省」)と産業界、学識者の産学官で構成される「テレワーク推進フォーラム」では、11月を「テレワーク月間」とし、テレワークの活用によって働き方の多様性を広げ […]

続きを読む
派遣事業の皆様へ
改正派遣法 「労使協定方式」についてQ&A(第2集)を公表

働き方改革関連法による改正派遣労働者法により、次の①または②のいずれかの待遇決定方式により、派遣労働者の待遇を確保することが、派遣元事業主の義務とされました(令和2年(2020年)4月1日施行)。 ①派遣先均等・均衡方式 […]

続きを読む
コラム
2019年3月卒の初任給 大卒・事務系で21万7,981円 増加幅は減少(経団連)

経団連(日本経済団体連合会)から、「2019年3月卒「新規学卒者決定初任給調査結果」の概要」が公表されています。 調査対象は、経団連企業会員および東京経営者協会会員企業のうち、有効回答があった498社(製造業49.6%、 […]

続きを読む
コラム
2022年3月卒も現行の就活ルール(採用選考6月解禁)で 政府が考え方を示す

政府は、令和元年(2019年)10月30日に開催した「就職・採用活動日程に関する関係省庁連絡会議」において、「2021年度卒業・修了予定者の就職・採用活動日程に関する考え方(案)」を示しました。 これによると、令和3年度 […]

続きを読む
コラム
テレワーク業界別ハンドブックを拡充 サービス業などを追加(TOKYOはたらくネット)

東京都・TOKYOはたらくネットから、「テレワーク業界別ハンドブックを作成しました!」という案内がされています。 テレワーク業界別ハンドブックとしては、これまでに、「建設業」、「製造業」及び「卸売業・小売業」向けのハンド […]

続きを読む
コラム
年金手帳の廃止・厚生年金の標準報酬月額の上限改定などについて説明 改正を検討(社保審の年金部会)

厚生労働省から、令和元年(2019年)10月30日開催の「第13回 社会保障審議会年金部会」の資料が公表されています。 今回の議題は、「その他の制度改正事項及び業務運営改善事項」など。提示されている資料では、改正が検討さ […]

続きを読む
コラム
70歳までの就業機会の確保 主な検討課題を整理

厚生労働省から、令和元年(2019年)10月25日に開催された「第89回    労働政策審議会職業安定分科会雇用対策基本問題部会」の資料が公表されました。 今回の部会の議題は、高齢者の雇用・就業機会の確保などです。 注目 […]

続きを読む