労働法の法改正
「働き方改革 法改正で何が変わるの?同一労働同一賃金編」を公表(全国社労士連合会)
全国社会保険労務士会連合会から、『働き方改革 法改正で何が変わるの? 同一労働同一賃金編』が公表されています(令和元年(2019年)11月5日公表)。 同一労働同一賃金の実現を目指す改正が、令和2年(2020年)4月から […]
改正派遣法 「労使協定方式」についてQ&A(第2集)を公表
働き方改革関連法による改正派遣労働者法により、次の①または②のいずれかの待遇決定方式により、派遣労働者の待遇を確保することが、派遣元事業主の義務とされました(令和2年(2020年)4月1日施行)。 ①派遣先均等・均衡方式 […]
賃金等の消滅時効 労政審の労働条件分科会での議論が続く
厚生労働省から、令和元年(2019年)10月18日に開催された「第155回 労働政策審議会労働条件分科会(資料)」の資料が公表されました。 今回の議題は、前回に引き続き、「賃金等請求権の消滅時効の在り方」、「副業・兼業の […]
「働き方改革関連法」に関する制度解説動画の配信を開始(厚労省)
厚生労働省から、「「働き方改革関連法」に関する制度解説動画の配信を開始します」という案内がありました(令和元年(2019年)9月10日公表)。 同省は、「働き方改革関連法」について解説する動画の第一弾「進めよう!働き方改 […]
改正労働者派遣法に関する質問・回答を公表(経団連)
経団連(日本経済団体連合会)から、「説明会『同一労働同一賃金に係る改正労働者派遣法への対応』開催後に寄せられた質問および回答」が公表されました(令和元年(2019年)8月1日公表)。 2020年4月から、改正労働者派遣法 […]
副業・兼業の場合の労働時間管理の在り方に関する検討会が「報告書(案)」
政府は、「働き方改革実行計画(平成29年3月決定)」に盛り込むなどして、副業・兼業の促進を図ろうとしています。 しかし、制度的な課題が多いこともあり、厚生労働省において「副業・兼業の場合の労働時間管理の在り方に関する検討 […]
改正派遣法 新たな待遇決定方式の一つである「労使協定方式」について資料を公表
厚生労働省から、令和2年度の「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準」が公表されました(令和元年(2019年)7月8日公表)。 働き方改革関連法による改正派遣労働者法により、次の①または②のいずれかの待遇決定方式により […]
年休の時季指定義務について新たなリーフレットを公表(厚労省)
本年(2019年)4月から、年次有給休暇の時季指定義務(会社からの時季指定)の制度が施行されています。 厚生労働省では、その周知を図っていますが、同年5月付けで、新たなリーフレットが公表されています。 すでにご存じの内容 […]
賃金等請求権の消滅時効の在り方 論点整理が続く
厚生労働省から、平成31(2019)年4月25日に開催された「第8回賃金等請求権の消滅時効の在り方に関する検討会」の資料が公表されました。 労働基準法第115条における賃金等請求権の消滅時効の期間は2年とされていますが、 […]
不合理な待遇差解消のための点検等 業界別マニュアルを公表
厚生労働省から、「不合理な待遇差解消のための点検・検討 マニュアル(業界別マニュアル)」が公表されています。 「働き方改革関連法」により、2020年4月から、正社員とパートタイム・有期雇用・派遣労働者との間の不合理な待 […]