確定給付企業年金の規約の承認及び認可の基準等に関する通達を一部改正(厚労省)
厚生労働省から、「「確定給付企業年金の規約の承認及び認可の基準等について」の一部改正について」という通達が公表されました。これは、厚生労働省年金局 企業年金・個人年金課長から地方厚生(支)局長に宛てて発出されたもので、確 […]
経団連が2030年に向けた物流の在り方について提言
経団連(日本経済団体連合会)から、提言として、「2030年に向けた物流のあり方(2025-10-14)」が公表されました。 現在、政府において、今後5年間のわが国の物流政策の基本方針を示す新たな総合物流施策大綱の策定に向 […]
令和7年の賃上げ 改定率4.4%・改定額13,601円ともに比較可能な1999年以降で最高(令和7年賃金引上げ等の実態に関する調査)
厚生労働省から、「令和7年 賃金引上げ等の実態に関する調査の概況」が公表されました(令和7年10月14日公表)。 この調査は、全国の民間企業における賃金の改定額、改定率、改定方法などを明らかにすることを目的として実施され […]
「小規模事業場ストレスチェック実施マニュアル」 作成に係る検討をスタート(厚労省のWG)
厚生労働省から、令和7年10月10日開催の「ストレスチェック制度等のメンタルヘルス対策に関する検討会 「小規模事業場ストレスチェック実施マニュアル」作成ワーキンググループ(第1回)」の資料が公表されました。 資料として、 […]
きりん通信№119 2025年10月号 ♦最も強い者が生き残るのではなく、最も賢い者が生き延びるのでもない。唯一生き残ることが出来るのは、変化できる者である。♦
▼こちらからダウンロードも可能です。 きりん通信2025年10月号
毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報 実質賃金1.4%減 8か月連続のマイナス
厚生労働省から、「毎月勤労統計調査 令和7年8月分結果速報」が公表されました(令和7年10月8日公表)。これによると、労働者1人あたりの平均賃金を示す現金給与総額は、前年同月比1.5%増の30万517円となり、44か月連 […]
年収の壁・支援強化パッケージにおける「事業主の証明による被扶養者認定の円滑化」 取扱いを恒久化 厚労省が通達
厚生労働省から、保険局の新着の通知(令和7年10月6日掲載)として、「「年収の壁・支援強化パッケージ」における事業主の証明による被扶養者認定の円滑化の取扱いの恒久化について(令和7年10月1日保保発1001第1号)」が公 […]
被扶養者の認定 労働契約内容によって年間収入を判定する取扱いを令和8年4月から適用 通達・Q&Aを公表(厚労省)
厚生労働省から、保険局の新着の通知(令和7年10月6日掲載)として、「労働契約内容による年間収入が基準額未満である場合の被扶養者の認定における年間収入の取扱いについて(令和7年10月1日保保発1001第3号・年管管発10 […]
11月は「過労死等防止啓発月間」です! 令和7年11月の月間でも「過重労働解消キャンペーン」を実施
厚生労働省では、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためのシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行っています。 令和7年11月の月間においても、国民への周知・啓発を目的に、各都道府県において「過労 […]
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「今月(令和7年10月)から改正育児・介護休業法が全面施行されました」などの情報を掲載
厚生労働省では、雇用情勢や法律改正、助成金等の制度改正、各種セミナーやイベント、労務管理情報などをまとめた「人事労務マガジン」を毎月作成(ときには特集号も作成)し、同省のウェブサイトに掲載しています。 令和7年10月1日 […]










