協会けんぽ マイナ保険証をお持ちでない方への資格確認書の送付を令和7年7月下旬から順次開始
医療保険の療養の給付などを受ける際の医療機関などの窓口における被保険者・被扶養者であることの確認について、令和6年12月2日施行の改正前は、要件に該当する個人番号カード(俗にいうマイナ保険証)または被保険者証(俗にいう健 […]
「簡易な扶養控除等申告書に関するFAQ(源泉所得税関係)」 令和7年6月改訂版を公表(国税庁)
国税庁から、「簡易な扶養控除等申告書に関するFAQ(源泉所得税関係)」の令和7年6月改訂版が公表されました。 今回の改訂では、令和7年度税制改正の内容を盛り込まれています。 1-1、2-2、2-3、2-4、4-1が改訂さ […]
「国外居住親族に係る扶養控除等Q&A(源泉所得税関係)」 令和7年6月改訂版を公表(国税庁)
国税庁から、「国外居住親族に係る扶養控除等Q&A(源泉所得税関係)」の令和7年6月改訂版が公表されました。 今回の改訂では、令和7年度税制改正の内容を盛り込まれています。 Q1、Q2、Q30、Q46が改訂されていますが、 […]
年収130万円の壁に対応 「キャリアアップ助成金/短時間労働者労働時間延長支援コース」を新設(厚労省)
厚生労働省から、キャリアアップ助成金について、短時間労働者労働時間延長支援コースを新設したとのお知らせがありました(令和7年7月1日公表)。 短時間労働者労働時間延長支援コースは、現行の社会保険適用時処遇改善コースの「労 […]
令和7年分の年末調整のための各種様式を公表(国税庁)
令和7年12月に行う年末調整においては、基礎控除の見直し、給与所得控除の見直し、特定親族特別控除の創設、扶養親族等の所得要件の改正といった令和7年度税制改正による改正規定が適用されます。 この改正に伴い、たとえば、「給与 […]
「裁判例を見てみよう」に事例を追加〔令和7年6月〕(あかるい職場応援団)
職場における総合的なハラスメント対策のポータルサイト「あかるい職場応援団」から、「『裁判例を見てみよう』に事例が4件加わりました」というお知らせがありました(令和7年6月30日公表)。 「裁判例を見てみよう」では、実際に […]
パートナーシップ構築宣言 ひな形を改正〔令和7年6月〕(経産省)
経済産業省では、関係府省庁とともに、サプライチェーン全体での共存共栄を目指す「パートナーシップ構築宣言」を推進しています。 同省から、令和7年6月20日に、企業が宣言を公表する際の参考となるパートナーシップ構築宣言の「ひ […]
106万円の壁の撤廃などの被用者保険の適用拡大、在老の見直し、遺族年金の見直し、基礎年金の底上げなどを盛り込んだ年金制度改正法が成立
令和7年6月13日、「社会経済の変化を踏まえた年金制度の機能強化のための国民年金法等の一部を改正する等の法律」が、参議院本会議において可決・成立しました。 この改正法による改正の項目は、次のとおりです。 Ⅰ 働き方に中立 […]
「こどもまんなか実行計画2025」について議論
令和7年6月6日、首相官邸において、「第5回 こども政策推進会議」が開催されました。 今回の会議では、「こどもまんなか実行計画2025」について議論が行われました。 会議に出席した石破総理は、この日の議論を踏まえ、次のよ […]
介護休業給付・・・要介護状態とは?
育児休業の取得については、政府がかなりの勢いで促進していますが、今後は介護休業についても注目が集まって来るでしょう。出産育児で離職する方が大分減少時、かつてのM字曲線が消滅したと言われています。 最近では、親の介護または […]