コラム
複数就業者への労災保険給付の在り方 これまでの論点整理(案)を提示

厚生労働省から、令和元年(2019年)12月10日開催の「第82回 労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会」の資料が公表されました。 今回の労災保険部会では、「複数就業者への労災保険給付の在り方について(これまでの論点 […]

続きを読む
コラム
新人社員が自殺 教育主任を自殺教唆の容疑で書類送検

「令和元年(2019年)8月、大手電機メーカーの生産技術センターに勤務していた新入社員の男性が自殺し、教育主任だった社員が自殺教唆の疑いで書類送検されていたことがわかった」といった報道がありました。書類送検は、同年11月 […]

続きを読む
コラム
ハローワークの窓口の受付時間「16時まで」に短縮(令和2年1月~)

一部の都道府県労働局やハローワークから、「令和2年1月から「雇用保険適用窓口」来所の受付時間が変更になります」という案内がされています。 雇用保険適用窓口来所の受付時間が、令和2年1月から「8:30~16:00」になりま […]

続きを読む
コラム
大卒初任給 初の21万円超え(厚労省の調査)

厚生労働省から、「令和元年 賃金構造基本統計調査結果(初任給)の概況」が公表されました(令和元年(2019年)12月4日公表)。 今回公表された内容は、新規学卒者の令和元年初任給(6月分)の結果で、10 人以上の常用労働 […]

続きを読む
コラム
マルチジョブホルダーに対する雇用保険の適用などについて議論(労政審の雇用保険部会)

厚生労働省から、令和元年(2019年)11月29日開催の「第135回 労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会」の資料が公表されています。 今回の分科会においては、マルチジョブホルダーへの雇用保険の適用、雇用保険二事業な […]

続きを読む
コラム
70歳までの就業機会確保の法案の早期提出を図る(第4回全世代型社会保障検討会議)

令和元年(2019年)11月26日に首相官邸において開催された「第4回 全世代型社会保障検討会議」の資料が公表されました。 今回の会議では、中間報告に向けた具体論について議論が行われました。議長である安倍総理は、この日の […]

続きを読む
コラム
賃金を引き上げた・引き上げる企業は90.2% 8年連続増加で過去最高(厚労省調査)

厚生労働省から、「令和元年賃金引上げ等の実態に関する調査の概況」が公表されました(令和元年(2019年)11月26日公表)。この調査は、全国の民間企業における賃金の改定額、改定率、改定方法などを明らかにすることを目的に、 […]

続きを読む
コラム
賃金等請求権の消滅時効 これまでの主な議論を再整理(労政審の労働条件分科会)

厚生労働省から、令和元年(2019年)11月25日に開催された「第156回 労働政策審議会労働条件分科会」の資料が公表されました。 今回の議題は、賃金等請求権の消滅時効の在り方、副業・兼業の場合の労働時間管理の在り方など […]

続きを読む
コラム
被用者保険の適用拡大に中小企業は難色(全世代型社会保障検討会議)

首相官邸において令和元年(2019年)11月21日に開催された「全世代型社会保障検討会議(第3回)」の資料が公表されました。 今回の検討会議では、中小企業の代表者(日本商工会議所・全国商工会連合会)、労働界の代表者(日本 […]

続きを読む
労災関連
大手自動車で社員がパワハラ自殺 労災認定

「自動車の大手企業で男性社員が上司にパワーハラスメントを受けたことによって自殺し、それを労働基準監督署が労災認定した」という報道があり、話題になっています。 労災認定は令和元年(2019年)9月11日付け。 同年の11月 […]

続きを読む