健康保険証の発行終了に伴う各種取扱いについてお知らせ(協会けんぽ)
令和6年12月2日以降、健康保険証はマイナンバーカードを基本とする仕組みへ移行されます。 これに伴い、協会けんぽ(全国健康保険協会)から、令和6年12月2日前後に各種手続きを行った場合の健康保険証等の発行について、お知ら […]
マイナンバーカードの健康保険証への移行に伴う対応についてお知らせ(日本年金機構)
令和6年12月2日以降、健康保険証はマイナンバーカードを基本とする仕組みへ移行されます。 これに伴い、日本年金機構では、健康保険・厚生年金保険関係届書の一部の様式や本人確認書類の取り扱いが変更されるということで、お知らせ […]
在職老齢年金制度の見直しなどの方向性を示す(社保審の年金部会)
厚生労働省から、令和6年11月25日に開催された「第21回 社会保障審議会年金部会」の資料が公表されました。今回の議事は、次の3つで、いずれも、報道などで話題になっています。 ⑴ 基礎年金のマクロ経済スライドによる給付調 […]
高額療養費制度 自己負担限度額の引き上げ・所得区分の細分化などを検討(社保審の医療保険部会)
厚生労働省から、令和6年11月21日開催の「第186回 社会保障審議会医療保険部会」の資料が公表されました。今回の議題に、医療保険制度改革が含まれており、そのうちの高額療養費の見直しが注目されています。 高額療養費につい […]
「5分研修シリーズ」に「怒りの感情との付き合い方」などを新たに追加(こころの耳)
働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳(厚生労働省委託事業)」から、5分研修シリーズに、新たな動画として、「怒りの感情との付き合い方」と、「ご家族がメンタルヘルス不調の方へ1(相手への接し方)」を追加したとの […]
今後の規制・制度改革の検討課題 「年収の壁」支援強化パッケージの手続き円滑化、最低賃金の決定プロセスの見直し、副業・兼業の円滑化など(規制改革推進会議)
令和6年11月12日、首相官邸において「第21回 規制改革推進会議」が開催されました。今回の会議では、今後の規制・制度改革の検討課題について議論が行われました。 規制・制度改革の今後の検討課題(案)は次のとおりです。 ● […]
労働基準関係法制研究会が議論のたたき台を提示 「2週間以上の連続勤務を防ぐべき」など
厚生労働省から、令和6年11月12日に開催された「第14回 労働基準関係法制研究会」の資料が公表されました。 労働基準関係法制研究会においては、今後の労働基準関係法制の法的論点の整理、働き方改革関連法の施行状況を踏まえた […]
第2次石破内閣が発足 日本の未来を創り、日本の未来を守り抜き、日本創生を実現する
令和6年11月11日、特別国会において、内閣総理大臣指名選挙が行われ、自民党の石破茂氏が第103代内閣総理大臣に任命されました。その後、組閣が行われ、第2次石破内閣が発足しました。 これを受けて、新たな基本方針も閣議決定 […]
iDeCo 加入年齢の上限引き上げへ 意見まとまる(社保審の企業年金・個人年金部会)
厚生労働省から、令和6年11月8日に開催された「第37回 社会保障審議会企業年金・個人年金部会」の資料が公表されました。 今回の部会で、iDeCoの加入可能年齢・受給開始可能年齢について、論点の取りまとめとして、次のよう […]