協会けんぽの令和7年度の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限 30万円から「32万円」に
協会けんぽ(全国健康保険協会)から、「令和7年度の健康保険の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限」について、お知らせがありました(令和6年12月13日公表)。 協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額は、健康保険法によ […]
短時間労働者への被用者保険の適用拡大 106万円の壁の撤廃・事業主の保険料負担割合を増やせる特例の導入などの議論が進む(社保審の年金部会)
厚生労働省から、令和6年12月10日に開催された「第23回 社会保障審議会年金部会」の資料が公表されました。今回の議事は、次のとおりです。 (1) 被用者保険の適用拡大及び第3号被保険者を念頭に置いたいわゆる「年収の壁」 […]
「13日を超える連続勤務をさせてはならない」旨の規定を労基法上に設けるべきなどの方向性を示す(労働基準関係法制研究会の報告書案)
厚生労働省から、令和6年12月10日に開催された「第15回 労働基準関係法制研究会」の資料が公表されました。 この研究会は、働き方改革関連法の施行状況を踏まえた、労働基準法等の検討などを目的として設置されたもので、令和6 […]
「令和7年度予算編成の基本方針」を閣議決定 最重要課題は賃金・所得の増加(内閣府)
令和6年12月6日、「令和7年度予算編成の基本方針」が閣議決定されました。 最重要課題は、『全ての世代の現在・将来の賃金・所得の増加であり、賃金上昇が物価上昇を安定的に上回る経済を実現し、新たなステージとなる「賃上げと投 […]
令和6年12月以降の年金生活者支援給付金の支払いについて(日本年金機構)
日本年金機構から、年金生活者支援給付金を受給している方の令和6年12月以降の支払いについて、お知らせがありました。 年金生活者支援給付金は、毎年、市町村から受給者本人および世帯員の前年所得情報の提供を受けて、引き続き支給 […]
加入手続き中の医療機関受診について(協会けんぽ)
協会けんぽ(全国健康保険協会)から、「加入手続き中に急な病気等で医療機関を受診する際は、資格証明書を年金事務所において発行しております。」との案内がありました。 年金機構相談手続きはこちらをご参照くださいとして、日本年金 […]
令和7年版の「源泉徴収のあらまし」と「源泉徴収のしかた」を公表(国税庁)
国税庁から、令和7年版の「源泉徴収のあらまし」と「源泉徴収のしかた」が公表されました(令和6年12月6日公表)。 「源泉徴収のあらまし」は、令和6年9月1日現在の所得税法等関係法令の規定に基づいて、源泉徴収の事務に携わっ […]
不妊治療と仕事の両立支援ガイドブックを作成(厚労省)
厚生労働省から、「不妊治療と仕事 両立できていますか? 両立支援ガイドブックを作成しました!!」とのお知らせがありました(令和6年12月6日公表)。 このガイドブックは、不妊治療を受ける方は増加傾向にありますが、仕事と治 […]
毎月勤労統計調査 令和6年10月分結果速報 実質賃金は横ばい(前年同月と同水準)(厚労省)
厚生労働省から、「毎月勤労統計調査 令和6年10月分結果速報」が公表されました(令和6年12月6日公表)。 これによると、労働者1人あたりの平均賃金を示す現金給与総額は、前年同月比2.6%増の29万3,401円となり、3 […]