きりん通信
きりん通信№111 2025年2月号 ♦解き放て♦

▼こちらからダウンロードも可能です。 きりん通信2025年2月号

続きを読む
スタッフブログ
従業員の健康増進のため、スポーツ活動の促進に積極的に取り組む企業として「スポーツエールカンパニー2025」の認定を取得

「スポーツエールカンパニー2025」の認定を取得 株式会社きりんは、従業員の健康増進のためにスポーツの実施に向けた積極的な取組を行っている企業として、スポーツ庁より「スポーツエールカンパニー2025」に認定されました。当 […]

続きを読む
労働社会保険関連
令和7年度の雇用保険率を公表 前年度から0.1%引き下げ(厚労省)

厚生労働省から、「令和7年度の雇用保険料率について」として、リーフレットが公表されました(令和7年2月7日公表)。 令和7年度の雇用保険料率(雇用保険率)は、案の段階でお伝えしていたとおり、令和6年度から1/1000(0 […]

続きを読む
労働社会保険関連
育児・介護休業等に関する規則の規定例[詳細版] 令和7年4月1日・同年10月1日施行対応版を公表(厚労省)

厚生労働省から、「育児・介護休業等に関する規則の規定例[詳細版](令和7年2月作成)」が公表されました(令和7年2月5日公表)。 いわゆる令和6年改正育児・介護休業法により、令和7年4月1日・同年10月1日から、以下の【 […]

続きを読む
お知らせ
令和8(2026)年暦要項を公表(国立天文台)

国立天文台から、「令和8(2026)年暦要項」が公表されています。 暦要項には、国立天文台で推算した翌年の暦(国民の祝日、日曜表、二十四節気および雑節、朔弦望、東京の日出入、日食・月食など)が掲載されます。 令和8年の国 […]

続きを読む
労働社会保険関連
「育児休業等給付」のページ 新設給付である育児時短就業給付金に関するリーフレットなども公表(厚労省)

雇用保険では、育児等を行う被保険者を支援するため、育児休業給付(出生時育児休業給付金および育児休業給付金)を支給することとしています。 これに加え、令和7年4月1日からは、出生後休業支援給付(出生後休業支援給付金)、育児 […]

続きを読む
統計情報
毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報 実質賃金0.6%増 2か月連続プラス(厚労省)

厚生労働省から、「毎月勤労統計調査 令和6年12月分結果速報」が公表されました(令和7年2月6日公表)。 これによると、労働者1人あたりの平均賃金を示す現金給与総額は、前年同月比4.8%増の61万9,580円となり、36 […]

続きを読む
お知らせ
「103万円の壁」の見直しなどを盛り込んだ令和7年度税制改正関連法案を閣議決定 国会に提出(財務省)

令和7年2月4日、令和7年度税制改正関連法案(所得税法等の一部を改正する法律案)が閣議決定され、国会に提出されました。 この改正法案は、次のような改正により、「賃上げと投資が牽引する成長型経済」への移行を実現し、経済社会 […]

続きを読む
コラム
中小企業向け「令和7年度税制改正のポイント」(PR動画)を公表(日商)

日本商工会議所から、中小企業向け「令和7年度税制改正のポイント」(PR動画)が公表されました(令和7年2月3日公表)。 この動画では、令和7年度与党税制改正大綱において、全国515商工会議所との連携の下、粘り強い要望活動 […]

続きを読む
労働法の法改正
医師の時間外労働の上限規制に関するQ&Aを更新(令和7年1月)(厚労省)

令和6年4月以降、医業に従事する医師には、次のような時間外労働の上限規制が適用されています。 ・特別条項付き36協定を締結する場合の年間の時間外・休日労働の上限が最大1,860時間とされます。・時間外労働と休日労働の合計 […]

続きを読む