お知らせ
社会保障審議会企業年金・個人年金部会が議論の整理(案)を提示

厚生労働省から、令和6年12月26日に開催された「第39回 社会保障審議会企業年金・個人年金部会」の資料が公表されました。 今回の部会で、「社会保障審議会企業年金・個人年金部会における議論の整理(案)」が公表されました。 […]

続きを読む
労働社会保険関連
雇用保険の新設給付である育児時短就業給付金の支給限度額を定める告示が官報に公布されました

「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律(令和6年法律第47号)」による雇用保険法の改正で新設された「育児時短就業給付金(令和7年4月1日施行)」について、その支給限度額を定める告示が、令和6年12月26日付けの官報 […]

続きを読む
お知らせ
「5分でできるエゴグラムセルフチェック2024」を公開、「15分でわかるはじめての交流分析」を更新(こころの耳)

働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳(厚生労働省委託事業)」から、「5分でできるエゴグラムセルフチェック2024」を新たに公開したとのお知らせがありました。 また、「15分でわかるはじめての交流分析」の内容 […]

続きを読む
お知らせ
与党が令和7年度税制改正大綱をとりまとめ 「103万円の壁」への対応、確定拠出年金の拠出限度額の引き上げなどを盛り込む

令和6年12月20日、自民・公明両党は、「令和7年度 税制改正大綱」をとりまとめ、公表しました。 この大綱では、令和7年度税制改正の主要項目及び今後の税制改正に当たっての基本的考え方が示されています。 最も注目を集めてい […]

続きを読む
労働裁判・判例
「裁判例を見てみよう」に事例を追加(あかるい職場応援団)

職場における総合的なハラスメント対策のポータルサイト「あかるい職場応援団」から、「『裁判例を見てみよう』に事例が2件加わりました」という案内がありました(令和6年12月20日公表)。 「裁判例を見てみよう」では、実際に裁 […]

続きを読む
助成金・補助金情報
令和6年度補正予算の成立に伴い「両立支援等助成金」を拡充 令和6年能登半島地震等に係る新たな雇用対策も(厚労省)

令和6年12月17日に令和6年度の補正予算が成立したことに伴い、雇用保険法に基づく次の助成金の改正が確定し、同日から施行されることになりました。 □ 両立支援等助成金(育休中等業務代替支援コース・出生時両立支援コースの拡 […]

続きを読む
お知らせ
令和6年度補正予算が成立 一般会計の歳出総額は約13.9兆円 一日も早い執行を

令和6年度補正予算が、衆議院における修正議決も含め、令和6年12月17日の参議院本会議で可決され、成立しました。この補正予算では、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」に係る予算を中心に、一般会計の歳出総 […]

続きを読む
お知らせ
女性活躍の更なる推進及び職場におけるハラスメント防止対策の強化について 報告書の案を提示(労政審の雇用環境・均等分科会)

厚生労働省から、令和6年12月16日に開催された「第78回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会」の資料が公表されました。今回の会議で、「女性活躍の更なる推進及び職場におけるハラスメント防止対策の強化について(案)」が公表 […]

続きを読む
お知らせ
治療と仕事の両立支援 周知用のリーフレット、ポスターなどを公表(治療と仕事の両立支援ナビ)

厚生労働省が運営する治療しながら働く人を応援する情報ポータルサイト「治療と仕事の両立支援ナビ」から、治療と仕事の両立支援の周知用のリーフレット、ポスターなどが公表されました(令和6年12月12日公表)。 リーフレットでは […]

続きを読む
お知らせ
賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで2社目(厚労省)

賃金の支払方法については、通貨のほか、労働者の同意を得た場合には、銀行その他の金融機関の預金又は貯金の口座への振込み等によることができることとされています。 これらの支払方法に加え、令和5年4月1日からは、使用者が、労働 […]

続きを読む