コラム
日本年金機構の令和7年度計画(案)を提示 重点取組施策は「業務処理のオンライン化の推進」など(社保審の年金事業管理部会)

厚生労働省から、令和7年2月6日に開催された「第77回 社会保障審議会年金事業管理部会」の資料が公表されました。 そのなかで、「日本年金機構令和7年度計画(案)」が提示されています。 第4期中期計画の2年度目となる令和7 […]

続きを読む
労働社会保険関連
令和7年度の協会けんぽの保険料率 正式に決定(協会けんぽ)

協会けんぽ(全国健康保険協会)から、令和7年度の保険料率を決定したとのお知らせがありました(令和7年2月14日公表)。 先の運営委員会(同年1月29日開催)で案が示されていましたが、それが正式に決定されました。 そのポイ […]

続きを読む
労働法の法改正
パンフレット「育児・介護休業法 令和6年(2024年)改正内容の解説(令和7年2月作成)」を公表

厚生労働省から、パンフレット「育児・介護休業法 令和6年(2024年)改正内容の解説(令和7年2月作成)」が公表されました。 このパンフレットは、令和6年改正育児・介護休業法(令和7年4月1日・10月1日施行)による改正 […]

続きを読む
労働社会保険関連
育児・介護休業法による介護休業等に係る「常時介護を必要とする状態に関する判断基準」などを見直し(厚労省)

育児・介護休業法に規定する介護休業等の対象となる「要介護状態」とは、「負傷、疾病又は身体上若しくは精神上の障害により、厚生労働省令で定める期間(2週間以上の期間)にわたり常時介護を必要とする状態」と定義されており、ここで […]

続きを読む
コラム
「スタートアップの成長に向けたインセンティブ報酬ガイダンス~人材獲得のためのストックオプション活用術~」を公表(経産省)

経済産業省から、「スタートアップの成長に向けたインセンティブ報酬ガイダンス~人材獲得のためのストックオプション活用術~」が公開されました(令和7年2月10日公表)。スタートアップにとって、ストックオプションをはじめとする […]

続きを読む
コラム
特定一般教育訓練給付・専門実践教育訓練給付 令和7年4月1日付け新規指定講座のお知らせ(厚労省)

厚生労働省から、特定一般教育訓練の指定講座及び専門実践教育訓練の指定講座について、令和7年4月1日付け新規指定講座のお知らせがありました(令和7年2月10日公表)。 ●特定一般教育訓練の指定講座について今回、新規に指定さ […]

続きを読む
お知らせ
国民健康保険の保険料の賦課限度額 最大109万円に(改正政令を官報に公布)

令和7年2月7日付けの官報に、「国民健康保険法施行令の一部を改正する政令(令和7年政令第32号)」が公布されました。この改正により、令和7年4月1日から、国民健康保険の保険料について、基礎賦課額に係る賦課限度額が65万円 […]

続きを読む
コラム
年次有給休暇取得促進特設サイトを更新(令和7年2月)(働き方・休み方改善ポータルサイト)

「働き方・休み方改善ポータルサイト(厚生労働省の委託事業)」では、企業の皆様が自社の社員の働き方・休み方の見直しや改善に役立つ情報を提供しています。 このサイトから、「年次有給休暇取得促進特設サイト」を更新したとのお知ら […]

続きを読む
コラム
2025春季生活闘争「闘争開始宣言2.6中央総決起集会」を開催(連合)

連合(日本労働組合総連合会)は、令和7年2月6日、令和7年の春闘(2025春季生活闘争)の開始を広く社会に宣言することを目的に、「闘争開始宣言2.6中央総決起集会」を開催しました。 その様子が、連合のホームページで紹介さ […]

続きを読む
コラム
同一労働同一賃金の施行5年後見直し 検討を開始(労政審の同一労働同一賃金部会)

厚生労働省から、令和7年2月5日に開催された「第16回 労働政策審議会 職業安定分科会 雇用環境・均等分科会 同一労働同一賃金部会」の資料が公表されました。 議題は、同一労働同一賃金の施行5年後見直しについてです。 同一 […]

続きを読む