労働社会保険関連
協会けんぽの令和7年度の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限 30万円から「32万円」に
協会けんぽ(全国健康保険協会)から、「令和7年度の健康保険の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限」について、お知らせがありました(令和6年12月13日公表)。 協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額は、健康保険法によ […]
短時間労働者への被用者保険の適用拡大 106万円の壁の撤廃・事業主の保険料負担割合を増やせる特例の導入などの議論が進む(社保審の年金部会)
厚生労働省から、令和6年12月10日に開催された「第23回 社会保障審議会年金部会」の資料が公表されました。今回の議事は、次のとおりです。 (1) 被用者保険の適用拡大及び第3号被保険者を念頭に置いたいわゆる「年収の壁」 […]
加入手続き中の医療機関受診について(協会けんぽ)
協会けんぽ(全国健康保険協会)から、「加入手続き中に急な病気等で医療機関を受診する際は、資格証明書を年金事務所において発行しております。」との案内がありました。 年金機構相談手続きはこちらをご参照くださいとして、日本年金 […]
高額療養費制度 自己負担限度額の引き上げなどを検討 試算も公表(社保審の医療保険部会)
厚生労働省から、令和6年12月5日に開催された「第188回 社会保障審議会医療保険部会」の資料が公表されました。 今回の議題に、「医療保険制度改革について」が含まれており、そのなかで、高額療養費の在り方が取り上げられてい […]
令和7年1月から 希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスを開始します(厚労省が事業主向けのリーフレットを公表)
厚生労働省から、「【被保険者の皆さまへ】2025年1月から、「離職票」をマイナポータルで受け取れるようになります!」とするリーフレットが公表されましたが、これについて、事業主向けのリーフレットも公表されました。 「離職票 […]
令和7年1月から「離職票」をマイナポータルで受け取れるようになります(厚労省)
厚生労働省から、「被保険者の皆さまへ 2025年1月から、「離職票」をマイナポータルで受け取れるようになります!」とするリーフレットが公表されました(令和6年12月3日公表)。「離職票(雇用保険被保険者離職票)」は、離職 […]
資格確認書の交付申請書 早急に資格確認書が必要な場合等は交付の申請が必要(協会けんぽ)
健康保険法の改正により、令和6年12月2日から、健康保険証の発行を終了し、マイナ保険証(健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行します。 健康保険証の発行は終了しますが、マイナ保険証によるオ […]
健康保険証の発行終了に伴う各種取扱いについてお知らせ(協会けんぽ)
令和6年12月2日以降、健康保険証はマイナンバーカードを基本とする仕組みへ移行されます。 これに伴い、協会けんぽ(全国健康保険協会)から、令和6年12月2日前後に各種手続きを行った場合の健康保険証等の発行について、お知ら […]
マイナンバーカードの健康保険証への移行に伴う対応についてお知らせ(日本年金機構)
令和6年12月2日以降、健康保険証はマイナンバーカードを基本とする仕組みへ移行されます。 これに伴い、日本年金機構では、健康保険・厚生年金保険関係届書の一部の様式や本人確認書類の取り扱いが変更されるということで、お知らせ […]
在職老齢年金制度の見直しなどの方向性を示す(社保審の年金部会)
厚生労働省から、令和6年11月25日に開催された「第21回 社会保障審議会年金部会」の資料が公表されました。今回の議事は、次の3つで、いずれも、報道などで話題になっています。 ⑴ 基礎年金のマクロ経済スライドによる給付調 […]