コラム
裁量労働制の対象者が労災認定 長時間労働で精神疾患
「建築設計会社において裁量労働制で働いていた社員(20歳代の女性)が精神障害を発症したのは、長時間労働が原因として、労働基準監督署が労災認定していたことがわかった」といった報道がありました。 労働組合(裁量労働制ユニオン […]
賃金等請求権の消滅時効の在り方 論点整理が続く
厚生労働省から、平成31(2019)年4月25日に開催された「第8回賃金等請求権の消滅時効の在り方に関する検討会」の資料が公表されました。 労働基準法第115条における賃金等請求権の消滅時効の期間は2年とされていますが、 […]
過重労働の重点監督 7割弱の事業場で労働基準関係法令違反
厚生労働省から、「平成30年度「過重労働解消キャンペーン」の重点監督の実施結果」が公表されました(平成31(2019)年4月25日公表)。 今回の重点監督は、長時間の過重労働による過労死等に関する労災請求のあった事 […]
育休で定期昇給させず 地裁で違法認定
「大学の男性講師が、育児休業を取得したことで定期昇給が認められなかったとして運営する学校法人に、差額の賃金など約166万円の支払いを求めた訴訟の判決で、大阪地裁は、計約50万円の支払いを命じた。」といった報道がありました […]
2019年春闘 大手企業のアップ率2.46% 賃上げの流れ継続(経団連)
経団連(日本経済団体連合)から、「2019年春季労使交渉・大手企業業種別回答状況〔了承・妥結含〕(加重平均)」が公表されました(平成31(2019)年4月23日公表)。 これは、大手企業の2019年春闘妥結状況の第1回集 […]
協会けんぽの傷病手当金
加入期間が1年未満の方の傷病手当金の額(1日当たりの額)は、原則として、「【支給開始月以前12か月間の各月の標準報酬月額を平均した額】÷ 30日}× 2/3」と計算します。 しかし、支給開始月以前の期間が12か月に満たな […]
年金生活者支援給付金制度について(日本年金機構からお知らせ)
日本年金機構から、「年金生活者支援給付金制度」について、お知らせがされています。 この年金生活者支援給付金制度は、消費税率引き上げ分を活用し、年金を含めても所得が低い方の生活を支援するために、年金に上乗せして支給するもの […]
過重労働による健康障害防止のための総合対策 その一部を改正(厚労省)
厚生労働省から、通達「過重労働による健康障害防止のための総合対策について」を改正したとのお知らせがありました(平成31(2019)年4月4日公表)。 平成31年基発0317008号・雇均発0401第36号として、新たな「 […]
専門実践教育訓練に係る教育訓練給付金の拡充についてお知らせ(厚労省)
厚生労働省から、「4年課程の教育訓練を受講される場合は、給付金が最大4年支給されます」というお知らせがされています。 これは、雇用保険の専門実践教育訓練に係る教育訓練給付金の拡充(平成31(2019)年4月1日施行)につ […]
不合理な待遇差解消のための点検等 業界別マニュアルを公表
厚生労働省から、「不合理な待遇差解消のための点検・検討 マニュアル(業界別マニュアル)」が公表されています。 「働き方改革関連法」により、2020年4月から、正社員とパートタイム・有期雇用・派遣労働者との間の不合理な待 […]