コラム

コラム
動画版「令和6年版 労働経済の分析」を公開 「日本はどれくらい人手不足なの?」などの5つのトピックを取り上げて解説(厚労省)

労働経済の分析(労働経済白書)は、一般経済や雇用、労働時間などの現状や課題について、統計データを活用して分析する報告書で、毎年公表されています。 令和6年版については、「人手不足への対応」をテーマとして、令和6年9月6日 […]

続きを読む
コラム
「総合型DC」「選択制DB・選択制DC」などについて今後の論点などを整理(社保審の企業年金・個人年金部会)

厚生労働省から、令和6年12月2日に開催された「第38回 社会保障審議会企業年金・個人年金部会」の資料が公表されました。 今回の主な議事は、「DC制度・その他について」です。具体的には、いわゆる「総合型DC」、自動移換、 […]

続きを読む
コラム
令和6年度補正予算案を閣議決定 歳出総額約13.9兆円 厚労省は約8,500億円計上

令和6年11月29日、令和6年度補正予算案が閣議決定されました。 先に決定された新たな総合経済対策(「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」)に係る予算を中心に、一般会計の歳出総額で13兆9,433億円を計 […]

続きを読む
介護事業者の皆様へ
求人者の皆さまや医療・介護・保育・幼児教育施設などで人材を募集している皆様へ向けたリーフレットを公表(厚労省)

厚生労働省から、「雇用仲介事業者(職業紹介事業者、募集情報等提供事業者)のご利用にあたって」として、求人者の皆さまへ向けたリーフレット(6つ)と、医療・介護・保育・幼児教育施設などで人材を募集している皆様へ向けたリーフレ […]

続きを読む
コラム
「5分研修シリーズ」に「怒りの感情との付き合い方」などを新たに追加(こころの耳)

働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳(厚生労働省委託事業)」から、5分研修シリーズに、新たな動画として、「怒りの感情との付き合い方」と、「ご家族がメンタルヘルス不調の方へ1(相手への接し方)」を追加したとの […]

続きを読む
コラム
今後の規制・制度改革の検討課題 「年収の壁」支援強化パッケージの手続き円滑化、最低賃金の決定プロセスの見直し、副業・兼業の円滑化など(規制改革推進会議)

令和6年11月12日、首相官邸において「第21回 規制改革推進会議」が開催されました。今回の会議では、今後の規制・制度改革の検討課題について議論が行われました。 規制・制度改革の今後の検討課題(案)は次のとおりです。 ● […]

続きを読む
コラム
労働基準関係法制研究会が議論のたたき台を提示 「2週間以上の連続勤務を防ぐべき」など

厚生労働省から、令和6年11月12日に開催された「第14回 労働基準関係法制研究会」の資料が公表されました。 労働基準関係法制研究会においては、今後の労働基準関係法制の法的論点の整理、働き方改革関連法の施行状況を踏まえた […]

続きを読む
コラム
第2次石破内閣が発足 日本の未来を創り、日本の未来を守り抜き、日本創生を実現する

令和6年11月11日、特別国会において、内閣総理大臣指名選挙が行われ、自民党の石破茂氏が第103代内閣総理大臣に任命されました。その後、組閣が行われ、第2次石破内閣が発足しました。 これを受けて、新たな基本方針も閣議決定 […]

続きを読む
コラム
政権として賃上げに最優先で取り組む 新しい資本主義実現会議で首相がコメント

令和6年10月30日、首相官邸において、「第30回 新しい資本主義実現会議」が開催されました。 今回の会議では、新しい資本主義の推進について議論が行われました。 議長である石破総理は、この日の議論を踏まえ、次のように述べ […]

続きを読む
コラム
年収の壁・支援強化パッケージ キャリアアップ助成金の活用は合計約27万人(厚生労働大臣の記者会見)

令和6年10月25日の厚生労働大臣の記者会見で、「年収の壁・支援強化パッケージ」の使用実績などについて、次のような質疑がありました。 記者:昨年10月に始まりました「年収の壁」の支援パッケージについてお伺いします。実施か […]

続きを読む