コラム
勤務間インターバル導入に助成金 厚労省が詳細を公表
厚生労働省は、職場意識改善助成金の一環として、「職場意識改善助成金 (勤務間インターバル導入コース)」を創設し、その詳細を公表しました。 この助成金は、労働時間等の設定の改善を図り、過重労働の防止及び長時間労働の抑制に向 […]
兼業・副業を普及拡大するためのガイドラインを作成する方針-働き方改革
「働き方改革」は、昨年6月に閣議決定された「ニッポン一億総活躍プラン」の中で“最大のチャレンジ”と位置付けられ、これを実現すべく、安倍首相が議長を務める「働き方改革実現会議」を設置。昨年9月からこれまでに6回にわたり会議 […]
長時間労働・パワハラによる損害賠償事件
2月13日から14日にかけて、パワハラ(パワーハラスメント)等に関する訴訟について、2件の報道がありました。 報道の概要は次のようなものです。 ・東京都渋谷区に本社を置く出版社の40代の男性従業員(休職中)が、パワハラで […]
年金受給の資格期間が10年に短縮-平成29年8月から(日本年金機構からのお知らせ)
2月に入って、日本年金機構(機構)から次のようなお知らせがありました。 ①平成29年8月から、老齢年金を受け取るために必要な資格期間が25年から10年以上に変更されます これまでは、老齢年金(老齢基礎年金・老齢厚生年金) […]
違法な時間外労働や過労死 報道は後を絶たず
働き方改革が注目される中、有名企業における違法な時間外労働、過労死といったニュースも後を絶ちません。 ●大手旅行会社が従業員に違法な長時間労働をさせていたとして、東京労働局の過重労働撲滅特別対策班(通称かとく)が、労働基 […]
同一労働同一賃金 法整備の議論を開始
2月7日、第12回「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が開催され、その資料が厚生労働省から公表されました。 昨年末に「同一労働同一賃金ガイドライン案」が策定され話題になっているところですが、これに基づく法整備の議論が […]
協会けんぽ 保険料率の変更を決定
全国健康保険協会から、一般保険料率(都道府県単位保険料率)及び介護保険料率の変更を決定したとのお知らせがありました。 先日、全国健康保険協会の運営委員会において案が固まった段階でお伝えしましたが、その案のとおりの変更とな […]
介護保険法等の改正法案 国会に提出
2月7日、「地域包括ケアシステムの強化のための介護保険法等の一部を改正する法律案」が、国会に提出されました。 この改正法案は、地域包括ケアシステムを強化するため、市町村介護保険事業計画の記載事項への被保険者の地域における […]
厚労省 「テレワーク」に関するホームページを新設
厚生労働省が開設する「働き方・休み方改善ポータルサイト」内に、「テレワーク」に関するページが新設されました。 このページでは、テレワークの説明、テレワーク推進の効果、推進に向けた取組のほか、テレワークの取組事例も紹介され […]
賃金不払いなどの訴訟 フィリピン出身の介護職と会社側が和解
先月、「介護施設で働いたフィリピン出身の男女10人が、施設を運営する大阪府の会社に未払い賃金や慰謝料など計4000万円を超える額の支払いを求めた訴訟が、大阪地裁で和解した」といった報道がありました。 会社側が、十分な同意 […]