コラム
2030年代半ばまでに最低賃金1,500円を目指す 直ちに講ずる賃上げに向けた支援の方向性も示す(新しい資本主義実現会議)
令和5年8月31日、首相官邸において「第21回 新しい資本主義実現会議」が開催されました。 今回の会議では、賃金や投資を含む成長と分配の好循環の進め方について、議論が行われました。 この日の議論を踏まえ、議長である岸 […]
「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」の特設サイトを開設(厚労省)
社会が大きく変化する中で、働く方の学び・学び直し(リスキリング・リカレント学習)の必要性が高まっています。 厚生労働省では、「職場における学び・学び直し促進ガイドライン」の特設サイトを開設し、そのガイドラインの内容や公的 […]
令和5年度の社労士試験が終了 試験問題が公表されています
令和5年8月27日(日曜日)に、「第55回社会保険労務士試験」が実施されました。 受験された方、お疲れ様でした! また、部下や後輩などが受験した社労士の先生におかれましては、受験された方に労いの言葉をかけてあげてください […]
令和5年版厚生労働白書 資料編を公表(厚労省)
令和5年8月初旬、令和5年版の厚生労働白書が公表されたことはお伝えしました。 この度、その資料編が公表されました(令和5年8月24日公表)。 必要であれば、ご確認ください。 <令和5年版厚生労働白書資料編を公表します> […]
新しい時代の働き方に関する研究会が中間整理「新しい時代に即した労働基準法制の方向性」などを示す(厚労省)
厚生労働省から、令和5年8月10日に開催された「第12回 新しい時代の働き方に関する研究会」の資料が公表されました。 この日の議事は、中間整理。これをまとめた資料が公表されていますが、次のような流れで論点が整理されていま […]
2023年の「新資本主義のグランドデザイン・実行計画」と「骨太の方針」を決定
令和5年6月16日、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2023改訂版」と「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2023」が決定されました。岸田総理は、これらのとりまとめを行った会議での議論を踏まえ、次 […]
令和4年の出生数約77万人・合計特殊出生率1.26 いずれも7年連続低下で過去最低の水準
厚生労働省から、令和4年人口動態統計月報年計(概数)が公表されました(令和5年6月2日公表)。この調査は、出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の人口動態事象を把握し、人口及び厚生労働行政施策の基礎資料を得ることを目的としていま […]
令和5年4月からの年金額をお知らせする「年金額改定通知書」などの発送を開始(日本年金機構)
日本年金機構から、「令和5年4月からの年金額をお知らせする「年金額改定通知書」、「年金振込通知書」の発送を行います」というお知らせがありました(令和5年6月1日公表)。 これを機に、令和5年4月分(原則とし […]
「三位一体の労働市場改革の指針(案)」を提示 リスキング支援・ジョブ型人事導入・労働移動円滑化の方向性を示す(新しい資本主義実現会議)
令和5年5月16日、首相官邸において、「第18回 新しい資本主義実現会議」が開催されました。今回の会議では、三位一体労働市場改革の指針(案)について、議論が行われました。この日の議論を踏まえ、議長である岸田総理は、次のよ […]
今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会 子3歳までテレワークを努力義務とする案などを提示(厚労省)
厚生労働省から、令和5年5月15日に開催された「第7回 今後の仕事と育児・介護の両立支援に関する研究会」の資料が公表されました。今回の研究会では、これまでの議論の整理が行われました。資料として、論点案も提示されています。 […]