労働社会保険関連
特別加入制度 対象となるフリーランスを大幅に拡大する方向性を示す(労政審の労災保険部会)

厚生労働省から、令和5年10月4日に開催された「第108回 労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会」の資料が公表されました。今回の議題に、「特別加入制度の対象範囲の拡大について」が含まれており、その内容が、報道などで話 […]

続きを読む
お知らせ
11月は「下請取引適正化推進月間」です! 令和5年度のキャンペーン標語などを公表

中小企業庁及び公正取引委員会では、下請取引の適正化について、下請代金支払遅延等防止法(以下「下請法」という。)の迅速かつ的確な運用と違反行為の未然防止、下請中小企業振興法(以下「下請振興法」という。)に基づく振興基準の遵 […]

続きを読む
コラム
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「令和5年版の労働経済白書を公表」などの情報を紹介

厚生労働省では、雇用情勢や法律改正、助成金等の制度改正、各種セミナーやイベント、労務管理情報などをまとめた「人事労務マガジン」を毎月作成(ときには特集号も作成)し、厚生労働省ウェブサイトに掲載しています。  令和5年10 […]

続きを読む
お知らせ
税務相談チャットボット 令和5年分の年末調整に関する相談についての利用を開始(国税庁)

 チャットボットとは、「チャット(会話)」と「ロボット」を組み合わせた言葉で、質問をメニューから選択するか、文字で入力すると、人工知能を活用して自動で回答してくれるというものです。  年末調整に関しては、主に従業員の方が […]

続きを読む
お知らせ
令和5年度の社労士試験の合格発表(合格率6.4%)

令和5年10月4日、厚生労働省、全国社会保険労務士会連合会試験センター(社会保険労務士試験オフィシャルサイト)において、「第55回(令和5年度)社会保険労務士試験」の合格発表がありました。 4万2,741人が受験し、合格 […]

続きを読む
お知らせ
賃上げ税制の減税措置の強化などを図る 経済対策に反映へ(新しい資本主義実現会議)

令和5年9月27日、首相官邸において、「第22回 新しい資本主義実現会議」が開催されました。 この日の会議では、新しい資本主義の推進について議論が行われました。  議長である岸田総理は、この日の議論を踏まえ、次のように述 […]

続きを読む
きりん通信
きりん通信9月2023年 №95♦成功していくビジネスには共通点があります。それは、関係者全員がワクワクして、楽しそうになっている事です♦

◆成功していくビジネスには、共通点があります。それは、関係者全員がワクワクして、楽しそうにやっていることです。◆ ▼こちらからダウンロードも可能です。 きりん通信2023年9月号 No.95

続きを読む
コラム
令和4年生まれ約77万人で過去最少 出生率1.26で7年連続低下(令和4年人口動態統計の確定数)

厚生労働省から、「令和4年人口動態統計(確定数)の概況」が公表されました(令和5年9月15日公表)。  人口動態統計(確定数)は、出生、死亡、婚姻、離婚及び死産の実態を表すものとして毎年作成されており、今年6月に公表した […]

続きを読む
助成金・補助金情報
業務改善助成金 申請書等を簡単に作成できる「申請書等簡易作成ツール」を掲載(厚労省)

令和5年8月31日から、業務改善助成金が拡充されたことはお伝えしました。 <拡充の概要> ・対象となる事業場について、事業場内最低賃金と地域別最低賃金の差額が30円以内から50円以内に拡大 ・事業場規模50人未満の事業者 […]

続きを読む
労働法の法改正
令和5年度の地域別最低賃金 すべての都道府県で正式に決定

令和5年8月下旬に、「令和5年度の地域別最低賃金 全都道府県が答申 24県で目安超え 全国平均は1,004円に」として、各都道府県労働局に設置されている地方最低賃金審議会の答申が出揃い、厚生労働省から公表されたことはお伝 […]

続きを読む