コラム
「ジョブ型人事指針」を公表 20社の導入事例を紹介(内閣官房)

令和6年6月に閣議決定された「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2024年改訂版」などで策定することが示されていた「ジョブ型人事指針」が、新しい資本主義実現会議「三位一体労働市場改革分科会」において策定され、公 […]

続きを読む
コラム
令和6年版厚生労働白書を公表 テーマは「こころの健康と向き合い、健やかに暮らすことのできる社会に」(厚労省)

「厚生労働白書」は、厚生労働行政の現状や今後の見通しなどについて、広く国民に伝えることを目的にとりまとめられているもので、令和6年版は、平成13年の「厚生労働白書」発刊から数えて23冊目となります。 令和6年版は2部構成 […]

続きを読む
労働社会保険関連
短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大 専用ページを更新(日本年金機構)

現在、厚生年金保険の被保険者数が101人以上の企業等で働く短時間労働者は、健康保険・厚生年金保険(社会保険)の加入対象となっています。 この短時間労働者の加入要件がさらに拡大され、令和6年10月からは、厚生年金保険の被保 […]

続きを読む
派遣事業の皆様へ
派遣労働者の待遇決定方式の一つである労使協定方式について 令和7年度に適用される一般労働者の賃金水準などを公表

厚生労働省から、令和7年度に適用される「同種の業務に従事する一般労働者の賃金水準」が公表されました。また、「労使協定方式における独自統計の協議」も公表されました(令和6年8月27日公表)。 働き方改革関連法による改正派遣 […]

続きを読む
コラム
「テレワーク規程 ここがポイント」(テレワーク総合ポータルサイトのコラム)

厚生労働省・総務省が運営する「テレワーク総合ポータルサイト」では、テレワークの啓発・導入支援、事例紹介など、テレワークに関する様々な情報を紹介しています。不定期にコラムも掲載されていますが、この度、コラム6として、「テレ […]

続きを読む
お知らせ
労働者死傷病報告の報告事項が改正され電子申請が義務化されます(令和7年1月~)(厚労省)

令和7年1月1日から、労働者死傷病報告の報告事項が改正され、電子申請が義務化されます。 この改正について、厚生労働省から、リーフレット「労働者死傷病報告の報告事項が改正され、電子申請が義務化されます(令和7年1月1日施行 […]

続きを読む
お知らせ
「人事労務マガジン」厚労省のHPに掲載 「就業環境整備改善支援セミナー」と専門家による個別支援の案内などの情報を掲載

厚生労働省では、雇用情勢や法律改正、助成金等の制度改正、各種セミナーやイベント、労務管理情報などをまとめた「人事労務マガジン」を毎月作成(ときには特集号も作成)し、同省のウェブサイトに掲載しています。 令和6年8月21日 […]

続きを読む
コラム
健康経営や、社員のウェルビーイング向上に向けた新たなアプローチ

ゲノム情報による労働差別問題の記事から、今はこんな手段もあるという事を初めて知りました。時代の進化はすごいですね。 私たちの体はゲノム(およそ2万個の遺伝子を含む)が基になって作られていて、1人1人異なったゲノムを持って […]

続きを読む
お仕事カレンダー
遺伝情報による労働差別禁止 Q&Aを公表し政府の考え方を明確化(厚労省)

厚生労働省から、「ゲノム情報による不当な差別等への対応の確保(労働分野における対応)に関するQ&A」が公表されました(令和6年8月20日公表)。これは、令和5年の通常国会において成立した「良質かつ適切なゲノム医療 […]

続きを読む
建設業の皆様へ
「建設産業における女性活躍・定着の更なる促進に向けた検討会」及び「トラック運送業における多重下請構造検討会」を立ち上げ(国交省)

国土交通省(国交省)から、次の2つの検討会について、初回の開催案内がありました(令和6年8月19日公表)。 □ 建設産業における女性活躍・定着の更なる促進に向けた検討会国交省では、建設業界における女性の更なる活躍や定着を […]

続きを読む