「最低賃金法施行規則の一部を改正する省令案要綱」 労政審に諮問
厚生労働省から、2019(平成31)年3月8日開催の「第24回労働政策審議会労働条件分科会最低賃金部会」の資料が公表されています。 今回の部会では、「最低賃金法施行規則の一部を改正する省令案要綱」の諮問などが行われていま […]
健康保険被保険者証の早期交付に向けた取組を公表(日本年金機構)
日本年金機構から、本年(2019年)の3月に入って間もなく、「健康保険被保険者証の早期交付に向けた取組」が公表されています。 日本年金機構によると、最近、時期や地域によって健康保険被保険者証の交付に時間がかかりすぎだとい […]
3月6日は「36(サブロク)の日」 連合が「36協定」の大切さをPR
働き方改革関連法による労働基準法の改正で、2019(平成31)年4月から、時間外労働の上限規制が大企業に適用されることになります。 これを目前に控え、連合(日本労働組合総連合会)は、同年3月6日(36)、時間外労働を行う […]
建設業退職金共済制度 共済手帳から電磁的納付
厚生労働省から、「情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るための行政手続等における情報通信の技術の利用に関する法律等の一部を改正する法律案要綱(中小企業退職金共済 […]
荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善_厚労省等作成の資料を確認できます
「「荷主と運送事業者の協力による取引環境と長時間労働の改善に向けたセミナー」を追加開催します」という案内がありました(2019(平成31)年3月6日/厚生労働省、国土交通省、経済産業省 同時発表)。 以前に、「荷主と運送 […]
延長前の定年に達したときに支払う退職一時金の所得区分(国税庁が回答事例を紹介)
国税庁のホームページにおいて、「定年を延長した場合に従業員に対してその延長前の定年に達したときに支払う退職一時金の所得区分」についての文書回答事例が紹介されています。 その概要は、次のとおりです。 ●照会した企業 就業規 […]
職場内研修資料「中小企業における取組促進」を改訂(厚労省・イクメンプロジェクト)
厚生労働省が運営するサイト「育MEN(イクメン)プロジェクト」から、「職場内研修資料(パワーポイント資料)「中小企業における取組促進」を改訂しました」という案内がされています。 社内研修資料を紹介するコーナーの「パワーポ […]
きりん通信3月号/2019年 №43 ♦例えそれが大きな痛みを伴うものだとしても、必ず自分は突き進んでみせると信念をもって続ければ、結果はあとからついてくる
【例えそれが大きな痛みを伴うものだとしても、必ず自分は突き進んでみせると信念をもって続ければ、結果はあとからついてくる】 ▼こちらからダウンロードも可能です。 きりん通信2019年3月号
平成31年度の雇用保険料率~前年度から変更なし~
2019(平成31)年3月4日の官報に、「労働保険の保険料の徴収等に関する法律の規定に基づき雇用保険率を変更する件(平成31年厚生労働告示第53号)」が公布されました。 雇用保険率については、法定の率を、毎年度、弾力的に […]
年休暇取得促進の特設サイトを更新 新たなリーフレットも公表(厚労省)
厚生労働省は、年次有給休暇の取得促進のための特設サイトを設けています。 その内容が一部リニューアルされ、2019(平成31)年4月1日から施行される「年次有給休暇の時季指定義務(5日以上の確実な取得)」の内容も加えられて […]