運送業の皆様へ

建設業の皆様へ
「労務費の適切な転嫁のための価格交渉に関する指針」など説明動画を公開(公正取引委員会など)

急激な物価上昇を乗り越え、持続的な構造的賃上げを実現するためには、特に我が国の雇用の7割を占める中小企業がその原資を確保できる取引環境を整備することが重要とされています。 その取引環境の整備の一環として、令和5年11月下 […]

続きを読む
運送業の皆様へ
「貨物軽自動車運送事業の自動車運転者に係る労働者性の判断事例」を公表(厚労省)

労働基準法上の「労働者」に該当するか否かは、契約の形式や名称にかかわらず、「労働者性の判断基準」に基づき、実態を勘案して総合的に判断されます。 この度、業務委託契約を締結し、個人事業主とされていた貨物軽自動車運送事業の自 […]

続きを読む
運送業の皆様へ
トラック運転者の改正改善基準告示-2024年4月適用-の解説書を公表(全日本トラック協会)

公益社団法人全日本トラック協会から、改正改善基準告示の解説書「解説 トラック運転者の改正改善基準告示-2024年4月適用-(令和5年11月発行)」が公表されています。 改善基準告示とは、「自動車運転者の労働時間等の改善の […]

続きを読む
運送業の皆様へ
「荷主連携マッチング~あい積(づみ)ミーティング~」 11月から隔月で開催(厚労省)

厚生労働省では、「荷主連携マッチング~あい積(づみ)ミーティング~」と題して、共同配送に興味のある荷主企業の皆さまを対象に、物流生産性の向上とトラック運転者の長時間労働改善に向けた意見交換を行うオンラインミーティングを、 […]

続きを読む
運送業の皆様へ
「荷主特別対策担当官」がトラックGメンによる「働きかけ」に参加するなど厚労省と国交省が連携強化

厚生労働省では、令和4年12月に、都道府県労働局において「荷主特別対策チーム」を編成し、「荷主特別対策担当官」を中心に、トラック運転者の方の長時間労働の是正のため、発着荷主等に対して、長時間の荷待ちを発生させないことなど […]

続きを読む
運送業の皆様へ
貨物運送業の中小企業・小規模事業者の皆さまに働き方改革推進支援事業の訪問相談サービスのご案内などを送付(厚労省委託事業「全国センター事業」)

厚生労働省では、全国社会保険労務士会連合会に委託して、「全国センター事業」を実施しています。この事業では、事業主向けオンラインセミナーの開催、「働き方改革」及び「働き方改革推進支援センター」の周知などの事業を行っています […]

続きを読む
建設業の皆様へ
令和6年4月からのドライバーなどへの時間外労働の上限規制の適用に向けて PR動画第3弾を公開(厚労省)

厚生労働省から、働き方改革PR動画シリーズ「はたらきかたススメ」の第三弾が公開されました(令和5年8月18日公表)。  この動画シリーズは、2024年(令和6年)4月から、建設業、トラック・バス・タクシードライバー、医師 […]

続きを読む
運送業の皆様へ
安全運転管理者に対する「アルコール検知器の使用義務化」規定を令和5年12月から適用する改正案について意見募集(パブコメ)

令和4年4月より改正道路交通法施行規則が順次施行され、安全運転管理者の業務が拡充されました。 しかし、令和4年10月からの施行を予定していた、「アルコール検知器の使用義務化」規定については、当分の間、目視等による酒気帯び […]

続きを読む
運送業の皆様へ
令和6年4月適用の改善基準告示に関するQ&Aを公表 専用ページも要確認(厚労省)

厚生労働省から、労働基準局の新着の通知(令和5年4月26日掲載)として、「自動車運転者の労働時間等の改善のための基準の一部改正による改正後の解釈等について(令和5年基発0331第49号)」が公表されました。   […]

続きを読む
運送業の皆様へ
自動車運送事業者のための「働きやすい職場認証制度」 申請期間を延長(国交省)

国土交通省では、自動車運送事業者による働き方改革の取組(職場環境の改善努力)を見える化した「働きやすい職場認証制度」について、現在、「一つ星」新規・「一つ星」継続・「二つ星」新規の申請を受け付けています。   […]

続きを読む