お知らせ

お知らせ
令和7年版の「源泉徴収のあらまし」と「源泉徴収のしかた」を公表(国税庁)

国税庁から、令和7年版の「源泉徴収のあらまし」と「源泉徴収のしかた」が公表されました(令和6年12月6日公表)。 「源泉徴収のあらまし」は、令和6年9月1日現在の所得税法等関係法令の規定に基づいて、源泉徴収の事務に携わっ […]

続きを読む
労働社会保険関連
令和7年1月から 希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスを開始します(厚労省が事業主向けのリーフレットを公表)

厚生労働省から、「【被保険者の皆さまへ】2025年1月から、「離職票」をマイナポータルで受け取れるようになります!」とするリーフレットが公表されましたが、これについて、事業主向けのリーフレットも公表されました。 「離職票 […]

続きを読む
労働社会保険関連
令和7年1月から「離職票」をマイナポータルで受け取れるようになります(厚労省)

厚生労働省から、「被保険者の皆さまへ 2025年1月から、「離職票」をマイナポータルで受け取れるようになります!」とするリーフレットが公表されました(令和6年12月3日公表)。「離職票(雇用保険被保険者離職票)」は、離職 […]

続きを読む
労働法の法改正
「育児・介護休業等に関する規則の規定例[簡易版](令和6年11月作成)」などを公表(厚労省)

厚生労働省から、「育児・介護休業等に関する規則の規定例[簡易版](令和6年11月作成)」が公表されました。また、「令和6年改正育児・介護休業法に関するQ&A(令和6年11月1日時点)」も公表されました。 育児・介護休業等 […]

続きを読む
労働法の法改正
パートナーシップ構築宣言 ひな形を改正(経産省)

経済産業省では、関係府省庁とともに、サプライチェーン全体での共存共栄を目指す「パートナーシップ構築宣言」を推進しています。 同省から、令和6年11月1日に、企業が宣言を公表する際の参考となるパートナーシップ構築宣言の「ひ […]

続きを読む
労働社会保険関連
令和6年11月1日から全業種のフリーランスが労災保険の特別加入の対象に(厚労省・連合)

これまでにもお伝えしていましたが、令和6年11月1日から、フリーランスに対するセーフティネット拡充のため、全業種のフリーランスが労災保険の特別加入の対象になります。 対象者の範囲、適用される保険料率など、今一度、ご確認く […]

続きを読む
お知らせ
マイナンバーカードの健康保険証に関する手続を勧める詐欺を確認 厚労省が注意喚起

厚生労働省の職員を装った詐欺電話を確認したということで、同省から注意喚起がありました(令和6年10月29日公表)。 具体的には、現行の健康保険証が新たに発行されなくなることに伴い、マイナンバーカードの健康保険証利用の登録 […]

続きを読む
お知らせ
労働者性に疑義がある方の相談窓口を労基署に設置 労働者性判断に係る参考資料集なども公表(厚労省)

令和6年11月1日から「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(令和5年法律第25号。以下「フリーランス・事業者間取引適正化等法」)」が施行されることを踏まえ、厚生労働省から、次のような取り組みを実施するとのお知 […]

続きを読む
労働社会保険関連
日本年金機構からのお知らせ 「CDによる被保険者データの提供は令和7年3⽉末で終了 「オンライン事業所年⾦情報サービス」をご利⽤ください」などの情報を掲載

日本年金機構では、事業主の皆さま及び厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度などについての情報を提供するために、基本的に毎月、「日本年金機構からのお知らせ」を公表しています。 先ほど、令和6年10月号が公表されました。 […]

続きを読む
お知らせ
フリーランス法のショート動画を公開しました!(公正取引委員会)

令和6年11月1日から、「特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律(フリーランス・事業者間取引適正化等法)(令和5年法律第25号)」が施行されます。 この法律は、働き方の多様化の進展に鑑み、個人が事業者として受託し […]

続きを読む