お知らせ

お知らせ
令和6年度補正予算が成立 一般会計の歳出総額は約13.9兆円 一日も早い執行を

令和6年度補正予算が、衆議院における修正議決も含め、令和6年12月17日の参議院本会議で可決され、成立しました。この補正予算では、「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」に係る予算を中心に、一般会計の歳出総 […]

続きを読む
お知らせ
女性活躍の更なる推進及び職場におけるハラスメント防止対策の強化について 報告書の案を提示(労政審の雇用環境・均等分科会)

厚生労働省から、令和6年12月16日に開催された「第78回 労働政策審議会雇用環境・均等分科会」の資料が公表されました。今回の会議で、「女性活躍の更なる推進及び職場におけるハラスメント防止対策の強化について(案)」が公表 […]

続きを読む
お知らせ
治療と仕事の両立支援 周知用のリーフレット、ポスターなどを公表(治療と仕事の両立支援ナビ)

厚生労働省が運営する治療しながら働く人を応援する情報ポータルサイト「治療と仕事の両立支援ナビ」から、治療と仕事の両立支援の周知用のリーフレット、ポスターなどが公表されました(令和6年12月12日公表)。 リーフレットでは […]

続きを読む
お知らせ
賃金のデジタル払い 資金移動業者を厚生労働大臣が指定 これで2社目(厚労省)

賃金の支払方法については、通貨のほか、労働者の同意を得た場合には、銀行その他の金融機関の預金又は貯金の口座への振込み等によることができることとされています。 これらの支払方法に加え、令和5年4月1日からは、使用者が、労働 […]

続きを読む
労働社会保険関連
協会けんぽの令和7年度の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限 30万円から「32万円」に

協会けんぽ(全国健康保険協会)から、「令和7年度の健康保険の任意継続被保険者の標準報酬月額の上限」について、お知らせがありました(令和6年12月13日公表)。 協会けんぽの任意継続被保険者の標準報酬月額は、健康保険法によ […]

続きを読む
お知らせ
「令和7年度予算編成の基本方針」を閣議決定 最重要課題は賃金・所得の増加(内閣府)

令和6年12月6日、「令和7年度予算編成の基本方針」が閣議決定されました。 最重要課題は、『全ての世代の現在・将来の賃金・所得の増加であり、賃金上昇が物価上昇を安定的に上回る経済を実現し、新たなステージとなる「賃上げと投 […]

続きを読む
お知らせ
令和6年12月以降の年金生活者支援給付金の支払いについて(日本年金機構)

日本年金機構から、年金生活者支援給付金を受給している方の令和6年12月以降の支払いについて、お知らせがありました。 年金生活者支援給付金は、毎年、市町村から受給者本人および世帯員の前年所得情報の提供を受けて、引き続き支給 […]

続きを読む
お知らせ
令和7年版の「源泉徴収のあらまし」と「源泉徴収のしかた」を公表(国税庁)

国税庁から、令和7年版の「源泉徴収のあらまし」と「源泉徴収のしかた」が公表されました(令和6年12月6日公表)。 「源泉徴収のあらまし」は、令和6年9月1日現在の所得税法等関係法令の規定に基づいて、源泉徴収の事務に携わっ […]

続きを読む
労働社会保険関連
令和7年1月から 希望する離職者のマイナポータルに「離職票」を直接送付するサービスを開始します(厚労省が事業主向けのリーフレットを公表)

厚生労働省から、「【被保険者の皆さまへ】2025年1月から、「離職票」をマイナポータルで受け取れるようになります!」とするリーフレットが公表されましたが、これについて、事業主向けのリーフレットも公表されました。 「離職票 […]

続きを読む
労働社会保険関連
令和7年1月から「離職票」をマイナポータルで受け取れるようになります(厚労省)

厚生労働省から、「被保険者の皆さまへ 2025年1月から、「離職票」をマイナポータルで受け取れるようになります!」とするリーフレットが公表されました(令和6年12月3日公表)。「離職票(雇用保険被保険者離職票)」は、離職 […]

続きを読む