お知らせ
「動画で学ぼう!労働条件」を更新(令和5年10月)(確かめよう労働条件)
厚生労働省が運営する労働条件に関する総合情報サイト「確かめよう労働条件」において、「動画で学ぼう!労働条件」を更新したとのお知らせがありました(令和5年10月17日公表)。 「動画で学ぼう!労働条件」では、大学生・高校生 […]
11月は「過労死等防止啓発月間」です! 令和5年の月間でも「過重労働解消キャンペーン」を実施
厚生労働省では、毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすためにシンポジウムやキャンペーンなどの取組を行っています。 令和5年11月の月間においても、国民への周知・啓発を目的に、各都道府県において「過労 […]
11月は「下請取引適正化推進月間」です! 令和5年度のキャンペーン標語などを公表
中小企業庁及び公正取引委員会では、下請取引の適正化について、下請代金支払遅延等防止法(以下「下請法」という。)の迅速かつ的確な運用と違反行為の未然防止、下請中小企業振興法(以下「下請振興法」という。)に基づく振興基準の遵 […]
税務相談チャットボット 令和5年分の年末調整に関する相談についての利用を開始(国税庁)
チャットボットとは、「チャット(会話)」と「ロボット」を組み合わせた言葉で、質問をメニューから選択するか、文字で入力すると、人工知能を活用して自動で回答してくれるというものです。 年末調整に関しては、主に従業員の方が […]
令和5年度の社労士試験の合格発表(合格率6.4%)
令和5年10月4日、厚生労働省、全国社会保険労務士会連合会試験センター(社会保険労務士試験オフィシャルサイト)において、「第55回(令和5年度)社会保険労務士試験」の合格発表がありました。 4万2,741人が受験し、合格 […]
「年収の壁・支援強化パッケージ」を決定 早急に開始へ
令和5年9月27日、全世代型社会保障構築本部が持ち回り開催され、同日付けで、「年収の壁・支援強化パッケージ」が決定されました。 各対応策については、本パッケージに基づき、今後、所要の手続を経た上で、関係者と連携し、着実 […]
賃上げ税制の減税措置の強化などを図る 経済対策に反映へ(新しい資本主義実現会議)
令和5年9月27日、首相官邸において、「第22回 新しい資本主義実現会議」が開催されました。 この日の会議では、新しい資本主義の推進について議論が行われました。 議長である岸田総理は、この日の議論を踏まえ、次のように述 […]
10月は中小企業退職金共済制度の「加入促進強化月間」 令和5年度の実施要綱などを公表
厚生労働省から、「10月は中小企業退職金共済制度の「加入促進強化月間」です」という案内がありました(令和5年9月25日公表)。 令和5年10月の「加入促進強化月間」では、中退共、建退共、清退共、林退共の各制度のポスター・ […]
自然災害時における労働基準関係行政の運営に関する通達を改正(厚労省)
自然災害により多くの被害をもたらし、産業活動に対する甚大な影響が生じた場合、事業場における事業活動の停止等により、労働基準関係行政に関する各種手続き等の困難が生じる恐れがあります。そのような場合の労働基準関係行政の運営に […]
令和6年分の源泉徴収税額表を公表(国税庁)
国税庁から、「令和6年分 源泉徴収税額表」が公表されました(令和5年9月22日公表)。 この源泉徴収税額表は、令和6年分の給与等について、所得税(復興特別所得税を含む)を源泉徴収する際に使用するものです。 一般的には、来 […]