建設業の皆様へ
一人親方の適正な働き方に関する説明会(秋)を開催(国交省)
国土交通省では、建設技能者の処遇改善のために社会保険加入促進に取り組んでおり、令和2年度からは社会保険の加入が建設業許可の要件となりました。 しかし、社会保険の加入を逃れるために、本来雇用されるべき技能者を、社会保険の適 […]
令和6年4月からのドライバーなどへの時間外労働の上限規制の適用に向けて PR動画第3弾を公開(厚労省)
厚生労働省から、働き方改革PR動画シリーズ「はたらきかたススメ」の第三弾が公開されました(令和5年8月18日公表)。 この動画シリーズは、2024年(令和6年)4月から、建設業、トラック・バス・タクシードライバー、医師 […]
建設工事における「安全衛生対策項目の確認表(参考ひな形)」を作成(国交省)
国土交通省は、建設工事における「安全衛生経費の適切な支払いのための実効性ある施策」として、安全衛生対策の認識の齟齬の解消や、安全衛生意識の共有を図るため、「安全衛生対策項目の確認表(参考ひな形)」を作成し、説明書などとと […]
外国人技能実習生の実習実施者への監督指導等 監督指導を実施した実習実施者の73.7%が労働基準関係法令違反(令和4年の状況)
厚生労働省は、令和5年8月1日、全国の労働局や労働基準監督署が、令和4年に外国人技能実習生の実習実施者(技能実習生が在籍している事業場)に対して行った監督指導や送検等の状況について取りまとめ、公表しました。 そのポイント […]
令和5年度の下請取引等実態調査の実施についてお知らせ(国交省)
国土交通省及び中小企業庁では、建設業法に基づき、建設工事における下請取引の適正化を図るため、下請取引等実態調査を毎年実施しています。 この度、令和5年度の調査の実施について、お知らせがありました。 概要は、次のとおりです […]
令和6年4月からの建設業などへの時間外労働の上限規制の適用に向けて 働き方改革PR動画を公開(厚労省)
厚生労働省から、働き方改革PR動画シリーズ「はたらきかたススメ」の第一弾が公開されました(令和5年6月28日公表)。この動画シリーズは、2024年(令和6年)4月から、建設業、トラック・バス・タクシードライバー、医師への […]
建設業の人材確保・育成に向けた令和5年度予算の概算要求 概要を公表
建設業の技能者の約3分の1は55歳以上となっており、他産業と比べて高齢化が進行しています。 このような中、建設業が引き続き重要な役割を果たしていくためには、将来の建設業を支える担い手の確保が急務となっています。 特に若者 […]
建設業の人材確保・育成に向けた令和3年度予算の概算要求 概要を公表
令和3年度の概算要求については、政府、与党、地方など多くの関係者の作業の負担を極力減らす観点も踏まえ、政令を改正し、要求期限を1か月遅らせて9月30日とすることとされました。その概算要求の期限が終了し、各省庁の来年度予算 […]
「建設業取引適正化推進期間」令和2年度は、10月~12月に実施(国交省)
国土交通省及び都道府県では、建設業における取引の適正化に関して、建設業法の厳正かつ適正な運用等を通じ、その推進を図っています。 平成22年度以降、毎年11月を「建設業取引適正化推進月間」と定め、建設業の取引適正化に関して […]
建設工事の適正な工期の確保をするための基準を作成 実施を勧告(国交省)
国土交通省から、「工期に関する基準の実施を勧告~建設工事の適正な工期の確保をするための基準が作成されました!~」という案内がありました(令和2年8月3日公表)。 この基準は、適正な工期の設定や見積りにあたり発注者及び受注 […]