コラム
令和7年版厚生労働白書を公表 テーマは「次世代の主役となる若者の皆さんへ-変化する社会における社会保障・労働施策の役割を知る-」(厚労省)
「厚生労働白書」は、厚生労働行政の現状や今後の見通しなどについて、広く国民に伝えることを目的にとりまとめられているものですが、この度、平成13年の発刊から数えて24冊目の「令和7年版厚生労働白書」が公表されました(令和7 […]
経団連夏季フォーラム2025を総括 「持続的な価値創造が導く日本経済・社会の未来図」を公表(経団連)
令和7年7月25日、「経団連夏季フォーラム2025」が開催されました。 今回の夏季フォーラムでは、労働・資本・全要素生産性(TFP)の側面からみたわが国経済の成長力強化、社会保障制度改革、財政健全化、AIなどテクノロジー […]
日本の平均寿命 男81.09歳、女87.13歳 男は横ばい・女は前年を0.01歳下回る(令和6年簡易生命表)
厚生労働省から、「令和6年簡易生命表」が公表されました(令和7年7月25日公表)。 これは、日本における日本人について、令和6年1年間の死亡状況が今後変化しないと仮定したときに、各年齢の者が1年以内に死亡する確率や、平均 […]
パートナーシップ構築宣言 ひな形を改正〔令和7年6月〕(経産省)
経済産業省では、関係府省庁とともに、サプライチェーン全体での共存共栄を目指す「パートナーシップ構築宣言」を推進しています。 同省から、令和7年6月20日に、企業が宣言を公表する際の参考となるパートナーシップ構築宣言の「ひ […]
「こどもまんなか実行計画2025」について議論
令和7年6月6日、首相官邸において、「第5回 こども政策推進会議」が開催されました。 今回の会議では、「こどもまんなか実行計画2025」について議論が行われました。 会議に出席した石破総理は、この日の議論を踏まえ、次のよ […]
介護休業給付・・・要介護状態とは?
育児休業の取得については、政府がかなりの勢いで促進していますが、今後は介護休業についても注目が集まって来るでしょう。出産育児で離職する方が大分減少時、かつてのM字曲線が消滅したと言われています。 最近では、親の介護または […]
令和6年の職場における熱中症による死傷者数 1,257人で過去最多(厚労省)
厚生労働省から、令和6年「職場における熱中症による死傷災害の発生状況(確定値)」が公表されました(令和7年5月30日公表)。 これによると、令和6年における職場での熱中症による死傷者(死亡・休業4日以上)は、1,257人 […]
「働きがいのある職場づくりのために~エンゲージメント向上に向けた効果的な実践方法の検討~」セミナー アーカイブを公開(働き方・休み方改善ポータルサイト)
「働き方・休み方改善ポータルサイト(厚生労働省の委託事業)」では、企業の皆様が自社の社員の働き方・休み方の見直しや改善に役立つ情報を提供しています。 このサイトから、令和7年3月に開催された「働きがいのある職場づくりのた […]
令和7年春闘 第5回回答集計 賃上げ率5.32%(中小4.93%)で昨年同時期を上回る(連合)
令和7年の春闘について、連合(日本労働組合総連合会)から、「第5回回答集計」が公表されました(令和7年5月8日公表)。 これによると、平均賃金方式で回答を引き出した3,809組合の加重平均(規模計)は、16,749円・5 […]
「労働基準法における『労働者』に関する研究会」が初会合 労働者性の判断基準の在り方などの検討を開始(厚労省)
先に取りまとめられた「労働基準関係法制研究会報告書(令和7年1月8日公表)」において、昭和60年にとりまとめられた労働基準法研究会報告「労働基準法の『労働者』の判断基準について」について、その作成から約40年が経過し、働 […]