コラム
役職も賃金もそのままで、65歳まで定年延長を行う企業が話題に
段ボール大手企業(レンゴー株式会社)が、平成31年(2019)年4月から、定年を現在の60歳から65歳に引き上げることを公表し、話題を呼んでいます。 定年延長をする場合、通常は、一定の年齢で管理職を辞めてもらう「役職定年 […]
国家公務員の定年は65歳・60歳以降の給与水準は7割 (人事院が意見、世間の反応は?)
人事院が、国家公務員の定年を60歳から段階的に65歳まで引き上げるよう求める意見書を国会と内閣に提出したことが話題になっています(提出は、平成30年8月10日)。 人事院の意見のポイントを整理すると次のとおりです。 ●国 […]
中小事業主掛金納付制度の愛称が「iDeCo+」(イデコプラス)に決定
厚生労働省から、「中小事業主掛金納付制度の愛称が「iDeCo+」(イデコプラス)に決定しました」というお知らせがありました(平成30年8月24日公表)。 中小事業主掛金納付制度は、平成30年5月からスタートした制度で、 […]
ストレスチェック等に関する指針 一部を改正
平成30年8月22日付けの官報において、「心理的な負担の程度を把握するための検査及び面接指導の実施並びに面接指導結果に基づき事業者が講ずべき措置に関する指針に関する公示」がありました。 これは、当該指針について、先に省令 […]
厚生労働省で「職場iDeCo・つみたてNISA」を導入
厚生労働省から、本省の職員けに「職場iDeCo・つみたてNISA」を導入することになったというお知らせがありました(平成30年8月22日公表)。 具体的には、職員が職場において、「iDeCo」や「つみたてNISA」の制度 […]
使用者による虐待が認められた障害者数 大幅増で過去最多/平成29年度調査結果
厚生労働省から、「平成29年度 使用者による障害者虐待の状況等」の結果が公表されました(平成30年8月22日公表)。 都道府県労働局では、障害者虐待防止法に基づき、都道府県などの地方公共団体と連携し、障害者を雇用する事業 […]
助成金申請のための費用の立替 個別信用購入あっせん業者としての登録が必要か?
経済産業省では、産業競争力強化法に基づき、規制の適用の有無を事業者が照会できる「グレーゾーン解消制度」を実施しています。 この度、助成金・補助金申請のための費用立替等サービスについて照会があり、その回答が公表されました( […]
マイナンバー未登録者一覧を事業主に送付(日本年金機構)
日本年金機構から、「マイナンバーが未収録の厚生年金被保険者について、氏名・住所等の確認にご協力ください」というお知らせがありました(平成30年8月21日公表)。 具体的には、日本年金機構においてマイナンバーを確認できてい […]
中小企業等で働く従業員向けの人材育成プラットフォームを公開(経産省・中小企業庁)
経済産業省・中小企業庁から、「中小企業等で働く従業員向けの人材育成プラットフォームを公開します」というお知らせがありました(平成30年8月20日公表)。 このプラットフォームは、「ビジログ(ビジネススキル+記録(ログ)) […]
職務評価 パート向けのガイドラインを公表
厚生労働省から、「要素別点数法による職務評価の実施ガイドライン(平成30年3月)」が公表されました(公表日は、平成30年8月20日)。 パートタイム労働者と正社員の均等・均衡を図るためには、パートタイム労働者の処遇が職務 […]