お知らせ
裁量労働制の拡充などについて審議-国会
2月17日、現在開催中の国会における衆議院予算委員会の集中審議で、“一定の時間、働いたものとみなして賃金を支払う「裁量労働制」の拡充”などが盛り込まれた労働基準法の改正法案(平成27年から継続審議中)が取り上げられました […]
勤務間インターバル導入に助成金 厚労省が詳細を公表
厚生労働省は、職場意識改善助成金の一環として、「職場意識改善助成金 (勤務間インターバル導入コース)」を創設し、その詳細を公表しました。 この助成金は、労働時間等の設定の改善を図り、過重労働の防止及び長時間労働の抑制に向 […]
働き方改革実現会議 残業上限の具体的な時間数
平成29年2月14日、第7回目の「働き方改革実現会議(議長:安倍首相)」が開催されました。 今回の実現会議では、働き方改革の柱の一つである「時間外労働の上限規制」について、法改正の方向性として、具体的な時間数が示されまし […]
兼業・副業を普及拡大するためのガイドラインを作成する方針-働き方改革
「働き方改革」は、昨年6月に閣議決定された「ニッポン一億総活躍プラン」の中で“最大のチャレンジ”と位置付けられ、これを実現すべく、安倍首相が議長を務める「働き方改革実現会議」を設置。昨年9月からこれまでに6回にわたり会議 […]
違法な時間外労働や過労死 報道は後を絶たず
働き方改革が注目される中、有名企業における違法な時間外労働、過労死といったニュースも後を絶ちません。 ●大手旅行会社が従業員に違法な長時間労働をさせていたとして、東京労働局の過重労働撲滅特別対策班(通称かとく)が、労働基 […]
同一労働同一賃金 法整備の議論を開始
2月7日、第12回「同一労働同一賃金の実現に向けた検討会」が開催され、その資料が厚生労働省から公表されました。 昨年末に「同一労働同一賃金ガイドライン案」が策定され話題になっているところですが、これに基づく法整備の議論が […]
厚労省 「テレワーク」に関するホームページを新設
厚生労働省が開設する「働き方・休み方改善ポータルサイト」内に、「テレワーク」に関するページが新設されました。 このページでは、テレワークの説明、テレワーク推進の効果、推進に向けた取組のほか、テレワークの取組事例も紹介され […]
経産省 「雇用関係によらない働き方に関する研究会」の資料を公表
昨年春に取りまとめられた産業構造審議会「新産業構造ビジョン」において、「第4次産業革命によって、就業構造や『企業と個人の関係』が劇的に変化していく」との分析がなされました。これを受けて、経済産業省は、テーマを3つに分け、 […]
労災認定された傷病等に対して健康保険から給付を受けていた場合などについて、新たな通達を発出
傷病等に関する社会保険の保険給付については、会社に勤めている方の場合、業務上の事由・通勤によるものについては労災保険から、それ以外の事由(私傷病)によるものについては健康保険から給付が行われるという棲み分けがされています […]
税制改正法案 国会に提出
2月3日、平成29年度税制改正大綱で取りまとめられた事項を盛り込んだ「所得税法等の一部を改正する等の法律案」が、国会に提出されました。 この改正法案は、我が国経済の成長力の底上げのための就業調整を意識しなくて済む仕組みの […]