コラム
医師の働き方改革 今後の進め方、主な論点などを検討
厚生労働省から、今月21日に開催された「第2回 医師の働き方改革に関する検討会」の資料が公表されました。 前回の自由討議を経て、今回は、今後の進め方、主な論点などが検討されました。 大まかなスケジュールは、「平成30年1 […]
マイナンバーで自治体ポイント活用 今月25日からシステム稼動
総務省から、「マイキープラットフォームの運用開始等」のお知らせがありました。 同省では、マイキープラットフォーム構想を検討してきましたが、この構想を実現するためのシステムを今月25日から稼働。同日から、実証事業として先行 […]
既卒者が学卒枠で応募できた事業所割合が過去最高(厚労省の労働経済動向調査)
厚生労働省から、平成29年9月20日、「労働経済動向調査(平成29年8月)の概況」が公表されました。 この調査は、四半期ごとに行われている調査。今回の調査対象は、主要産業の規模30人以上の民営事業所のうち有効回答を得た2 […]
高校生求人数 前年比 15.7%増 求人倍率2.08倍(厚労省が取りまとめ)
厚生労働省は、平成29年9月20日、平成30年3月に高校や中学を卒業する生徒について、平成29年7月末現在の公共職業安定所(ハローワーク)求人における求人・求職状況を取りまとめ、公表しました。 対象は、学校やハローワーク […]
高齢者人口の割合は世界で最高 高齢者の就業率も主要国で最高
総務省統計局は、「敬老の日」にちなんで、「統計からみた我が国の高齢者(65歳以上の方)のすがた」を取りまとめ、公表しました。 主要な統計結果は次のとおりです。 ●高齢者の人口(人口推計) ・総人口が21万人減少する一方、 […]
新卒就職者 高卒で40%以上、大卒で30%以上が3年以内に離職
厚生労働省から、9月15日、「新規学卒就職者の離職状況(平成26年3月卒業者の状況)」が公表されました。 これは、平成26年3月に卒業した新規学卒就職者の就職後3年以内の離職状況について取りまとめられたもので、今回の取り […]
作業員の死亡事故などを受け、建設業団体に注意喚起(国交省)
国土交通省は、8月(8月)11日の丸の内のビル建設工事での事故に続き、9月12日、13日と道路工事において作業員の死亡事故が発生している状況を受け、土地・建設産業局長から建設業団体に対して、安全対策に関する注意喚起が行わ […]
配偶者の年金支給漏れ 過去最大の約600億円
「過去最大となる総額約600億円の年金支給漏れがあったことが発覚。対象は、共済年金受給者の配偶者ら計10万人超え」という、あまり聞きたくない話題が、報道機関で大々的に取り上げられています。 菅義偉官房長官も、9月13日の […]
パワハラで外国人技能実習生がうつ病 労災認定
「建設会社で技能実習生として働いていたカンボジア人の男性がうつ病を発症したのは、職場でのパワーハラスメント(パワハラ)が原因だったとして、所轄の労働基準監督署が労災認定していたことがわかった。」という報道がありました。 […]
年金受給の繰下げを70歳以降も可能とすべき 検討を提言
政府は、9月12日に開催された「第5回高齢社会対策の基本的在り方等に関する検討会」の資料を公表しました。 この検討会は、高齢化に対応する社会づくりを議論するための内閣府の有識者検討会です。今回は、これまでの検討事項を取り […]