令和6年4月からの建設業などへの時間外労働の上限規制の適用に向けて 働き方改革PR動画を公開(厚労省)
厚生労働省から、働き方改革PR動画シリーズ「はたらきかたススメ」の第一弾が公開されました(令和5年6月28日公表)。この動画シリーズは、2024年(令和6年)4月から、建設業、トラック・バス・タクシードライバー、医師への […]
「両立支援等助成金」についてお知らせ(両立支援のひろば・厚労省)
仕事と家庭の両立支援に関する情報を提供するサイト「両立支援のひろば(厚生労働省委託事業)」から、「両立支援等助成金」について、次のようなお知らせがありました。 <令和5年6月26日 「両立支援等助成金」に関するお知らせ> […]
令和5年6月26日から産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)の支給要件を見直し FAQも更新(厚労省)
厚生労働省から、「産業雇用安定助成金FAQ」を更新したとのお知らせがありました(令和5年6月26日公表)。 令和5年6月26日から、産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)の支給要件が見直されていますが、その内容も、FA […]
いわゆるLGBT理解増進法 令和5年6月23日から施行
令和5年6月23日、「性的指向及びジェンダーアイデンティティの多様性に関する国民の理解の増進に関する法律(令和5年法律第68号)」が官報に公布され、同日から施行されることになりました。 この法律の目的は、次のとおりです […]
日本年金機構からのお知らせ 「短時間労働者に対する健保・厚年の適用拡大(令和6年10月から)」などを掲載
日本年金機構では、事業主の皆さま及び厚生年金保険被保険者の皆さまに、年金制度などについての情報を提供するために、基本的に毎月、「日本年金機構からのお知らせ」を公表しています。 先ほど、令和5年6月号が公表されました。 同 […]
健康保険の被扶養者の国内居住要件等について より明確化するため通達を改正(厚労省)
厚生労働省から、年金局の新着の通知(令和5年6月20日掲載)として、「「被扶養者の国内居住要件等について」の一部改正について(令和5年保保発0619第2号ほか)」が公表されました。 令和2年4月1日施行の改正により、健康 […]
2023年の「新資本主義のグランドデザイン・実行計画」と「骨太の方針」を決定
令和5年6月16日、「新しい資本主義のグランドデザイン及び実行計画2023改訂版」と「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)2023」が決定されました。岸田総理は、これらのとりまとめを行った会議での議論を踏まえ、次 […]
65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース) 申請書記入方法説明動画を公表(高齢・障害・求職者雇用支援機構)
独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構から、「65歳超継続雇用促進コース申請書記入方法説明動画」が公表されました(令和5年6月15日公表)。 65歳超雇用推進助成金(65歳超継続雇用促進コース)は、65歳以上への定 […]
令和5年6月26日から産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)の支給要件を見直し(厚労省)
厚生労働省から、「令和5年6月26日から産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)の支給要件を見直します」というお知らせがありました。 産業雇用安定助成金(雇用維持支援コース)は、新型コロナウイルス感染症に伴う経済上の […]
「こども未来戦略方針」閣議決定 少子化対策・加速化プランの方針が明らかに
令和5年6月13日、「こども未来戦略方針」が閣議決定されました。これを受けて、岸田総理は記者会見を開き、国民に理解と協力を求めました。 記者会見では、まずは、次元の異なる少子化対策の必要性などを説明したうえで、2030 […]