将来の年金受給額と企業の社会保険料
社会保険の加入義務。事業主がきちんとしようと思っても、従業員の反対にあることもあるようです。
将来の年金より、現在の手取り額が減ることの方が重要なんですね。
厚生年金に加入した場合、将来もらえる年金額は、どのくらい増えるのでしょうか。
民間の個人年金や生命保険では、将来や万が一の時にいくら貰えるのか、
それこそをしっかり分かりやすく伝えてくれますよね。
なのに、国の保険は労災にしろ、年金にしろ、健康保険給付にしろ、
補償内容の伝え方がとっても不親切に感じます。
将来の年金受給額と保険料
国民年金の受給額は・・・年間777,792円(令和4年4月)
これは、20歳から60歳までの480カ月、全月欠かさず納めた場合の金額です。
厚生年金の受給額は・・・上記の年金額に加算されて支給されます。
厚生年金に加入する期間は、国民年金も同時に払っていることになります。
平均標準報酬額の合計に、5.418/1,000を掛けた額が上記の国民年金保険に、上乗せして支給されます。
月給30万円×5年(賞与なし)厚生年金に加入した場合、報酬比例部分年金受給額は、97,524円となります。
仮に、20歳から60歳まで40年間ずっと月額30万円で加入していたとしたら、年金額は国民年金加入者のおよそ2倍になります。
将来受給できる年金額の大まかな目安(すべての加入期間が、平成15年4月以降の場合)
加入期間 | 平均標準報酬額(賞与含む) | |||||
¥100,000 | ¥200,000 | ¥300,000 | ¥400,000 | ¥500,000 | ||
1 年 | 12 月 | ¥6,502 | ¥13,003 | ¥19,505 | ¥26,006 | ¥32,508 |
5 年 | 60 月 | ¥32,508 | ¥65,016 | ¥97,524 | ¥130,032 | ¥162,540 |
10 年 | 120 月 | ¥65,016 | ¥130,032 | ¥195,048 | ¥260,064 | ¥325,080 |
15 年 | 180 月 | ¥97,524 | ¥195,048 | ¥292,572 | ¥390,096 | ¥487,620 |
20 年 | 240 月 | ¥130,032 | ¥260,064 | ¥390,096 | ¥520,128 | ¥650,160 |
25 年 | 300 月 | ¥162,540 | ¥325,080 | ¥487,620 | ¥650,160 | ¥812,700 |
30 年 | 360 月 | ¥195,048 | ¥390,096 | ¥585,144 | ¥780,192 | ¥975,240 |
35 年 | 420 月 | ¥227,556 | ¥455,112 | ¥682,668 | ¥910,224 | ¥1,137,780 |
40 年 | 480 月 | ¥260,064 | ¥520,128 | ¥780,192 | ¥1,040,256 | ¥1,300,320 |
厚生年金の受給額は、配偶者の有無や、生年月日など様々な条件によって異なります。
ご自身の年金額は誕生月に年金機構から届く「年金定期便」や年金加入者ダイヤルでご確認下さい。
【企業における保険料】月給30万円 一人分の例(令和4年10月)
会社負担 | 本人負担 | 合計 | |
厚生年金 | 28,530円 | 27,450円 | 55,980円 |
健康保険 | 14,565円 | 14,565円 | 29,130円 |
雇用保険. | 2,550円 | 1,500円 | 4,050円 |
労災保険 | 900円 | 0円 | 900円 |
合計 | 46,545円 | 42,915円 | 90,060円 |